このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/13 11:21
200Vの3相モーターを380Vの環境で動かすとどうなるのでしょうか?
又380V 50Hzのモーターを380V 60Hzの環境で動かすとどうなるんでしょうか?
すでに皆さんから有益な回答が出ていますので、詳細はやめておきますが、
電機電子に使用する機器/素子の、データシートなどに謳われている数値から
「メーカーの意図」を考えてみると良いと思います。
私はいつも、定格電圧などの数値を
メーカー意図として、次のように考えるようにしています。
・メーカーとして、このぐらいを考えて設計してありますよ。
なので、この位あるいはそれ以下で使ってくださいよ。
・それ以上の使い方をしても、どうなるか考えていませんからね。
・それ以上の使い方をして、どのようなことが起きても、
私は知りませんよ、何の責任も取らないですからね。
と。
ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電圧を変える話ですが、
仮に効率100%だったとすると、無負荷時回転速度が9割増しになる。
実際は、効率が悪い分や負荷がかかる分がまるごと熱に化けます。
最大効率の回転数で消費電力が4倍近く(だと思う)になり、
それ以外の条件ではもっと消費電力が増えて・・・・・・・
数Wのモーターならともかく、
200Vのモーター(大きいですよね)では、実験するのも止めた方がよいでしょう。
それとも
ネタ集めでしょうか?
だったら私も知りたいです。(こわいもの見たさ)
まず、380Vに耐えられるかどうかは、モータの耐力次第ですので
壊れるかどうかは分かりませんが、そんな使用方法は避けるのが普通です。
理由は、定格で最大の性能(寿命等も含む)が出るように
チューニングされているからです。
もし、壊れずに動いたとしたら、効率、力率は低下し
トルク、電流、温度は上昇すると思います。
周波数が変わった場合は、以下の式で分かるように周波数に比例して
回転数が上がります。
N[rpm]=120f/P(1-s)
N:回転速度〔rpm〕
f:電源周波数〔Hz〕
P:極数
s:すべり
実験的に行う分には良いと思いますが、実用は避けましょう。
A1:モーターのコイル電線の絶縁耐力が持たないと思います。
A2:周波数分回転数が変わると思います。
関連するQ&A
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
単相交流モーター用コンデンサー
コンデンサー運転タイプの単相交流モーターを運転させる場合、コンデンサーの選定、容量の計算はどのようにするのでしょうか?モーターはAC200V、50/57Wです。
クレーンの巻き上げモータ焼損について
床上操作クレーンの故障で業者さんに診てもらったところ、『巻き上げ2速仕様(2モータ)の微速側のモータのブレーキの「トランスみたいなもの?」がパンクしてブレーキ解...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。