このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/11 22:17
旋盤加工後のかえり取りに困っています。現在はリューターでとっていますが、穴、外形と手作業の為、時間がかかります。お手数ですが、どのような方法で自動化にできますか。そのようなメーカーがございましたら、ご教示ください。よろしくお願い申し上げます。
製品の形状、寸法等詳細が不明ですのであくまで参考までに
NC旋盤なら刃物の抜け際に微小なC面取りをいれてやれば結構防げます、
汎用なら適度に磨耗してしまったサンドペーパーをブラシの柄なんかに巻いて
加工後に当ててやる
などの方法は見たことがあります。
なるほど、、、勉強になりました。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
2007/07/06 21:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
バリ・表面処理フェアというのを毎年やっていますので、
ご相談してみては?
http://www.burr.jp/
現物サンプルを持参して、さまざまなバリ取り方法を見た上で、
試験をしてもらうと、話が早いですよ。
私の場合、
専用の設備は思っている以上に費用がかかる上、耐久年数が不明で償却をいくらでみたらよいのかわからないため、導入は非常にむずかしいです。
感想としては、数十万個の小物をバリとるとか、異型で人手でとるのが困難なものだとか、多くの公差穴のバリ処理を高度に要求されているいった場合にしか該当しないかもしれません。
結局のところ、旋盤で発生するバリは旋盤で発生しない工程にするのが基本かと思います。
旋盤ですと加工手順,方法でバリの発生は抑えられるように思うのですが
具体的にどのような箇所での発生なのですか
「バリ取り」で検索すると多数見つかります。金属ブラシによるもの、
研磨剤、エッチングなど、多種多様です。逆に言うと、どれも一長一短で決定版はありません。
関連するQ&A
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
NC旋盤のプログラムについて
なんとかNC旋盤暦2ヶ月になりました。 会社と家にてなんとか勉強をしているのですが、本(大河出版)に載っているプログラムのやり方とマザックでは違うのですがどうな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。