このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/11 12:06
線膨張係数測定のため、向かい合う2面をそれぞれ平面かつ平行にする必要があり、適した研磨機を探しています。
現在は、かなり簡素な回転研磨機でおおまかに研磨してから、サンドペーパーで微調整をしています(試験片は、手で持っています)ので、作業者の熟練度などに起因する試料コンディションの違いから、測定値に影響が出ることがあるようです。
試験片を治具で保持するタイプのものにしたいのですが、平行さえ出せれば、両面を同時に研磨する必要はありません。
また、生産設備ではなくて、あくまでも試験片の作成用ですので、低コストなものを探しています。
このような機器あるいはメーカーをご紹介いただけると幸甚です。
なお、試験片の材質は、プラスチック(耐熱性のエンプラが主)です。
試験片の大きさは、研磨面が約0.5~4mm×3~4mm程度、研磨面間は3~5mm程度です。
試料の保持部は、多くの場合、サイコロ状ですが、ごくまれに複雑な形状のものがあります。
よろしくお願いします。
アドバイス、ありがとうございます。
現在使用している研磨機に治具を取り付けることも考えましたが、治具の取り回しや操作性などの問題から、両面加工を前提にしたものをさがしています。
また、試験片の大きさも問題の一つです。
肝要なのは、向かい合う2面の平行度です。
引き続き情報をお待ちしております。
サイコロ状なら
治具を使えば、出来ると思います
イメージ
http://www.rakuten.co.jp/yusaku/1766385/752017/#783926
ありがとうございました。
イメージは、当方使用機器のイメージそのまんまです。
残念ながら、ご回答には具体性が感じられませんでした。
(治具を使えばできるであろうことは、想像に難くありませんので。)
2007/06/26 15:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>生産設備ではなくて、あくまでも試験片の作成用ですので、低コストなもの
この条件なら、回転研磨機を使い、冶具と作業方法の工夫で宜しいかと思います。
回転研磨機でも、試料を一定位置に持ってくれば、おそらく充分な精度は確保出来るはずです。
・試料を取付けるために平板を用意する。試料の固定方法はワックス、接着などで行う。
固定を補助する溝などを設けるのも良い。平板の材質はアルミ(A7075)など。
・これが回転面上で一定間隔で止まるような『当たり』を、回転研磨機に付設する。
平板の大きさに応じて、研磨機の外側にするか、または面上に張り出すかは検討要。
加工は軽く手で押さえるだけ、もしくは放置しても良い。
・片面を加工して試料を取り外し反転して固定。当たりを小さく設定しなおして再度加工、取り外す。
・試料はなるべく完成形に近いようにノコなどで切り出す。(やや作業者の器用さに依存)
・安全衛生面の配慮。手を挟むような箇所がないか。水の飛び散りをカバーで防ぐかどうか
当たりとの位置関係などの具体的構造は、機械の知識がある人に相談されることが必要でしょう。
ありがとうございました。
線膨張係数測定用の試験片を作成することが目的ですので、ワックス等の異物付着は御法度です。
加工法そのものは、現在当方でやっているとおりです。
参考にさせて頂きます。
2007/06/26 15:51
関連するQ&A
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
センターレス研磨の真円度悪化の要因
センターレス研磨における真円度悪化について、芯高以外のいろいろな要素を教えて下さい。
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。