サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

ドリルホルダの改善について

2007/06/07 10:49

一工程で穴あけ、ばりの除去、面取りを行いたいのですが…。穴あけの際、発生するバリを除去するためにドリルホルダ内の構造をどうにかして改善して結果を得たいのですが難しいでしょうか?

回答 (5件中 1~5件目)

2007/06/08 02:02
回答No.5

ども、旋盤屋をやっております。

思うに、ドリルをオフセットするという段階で無駄だと思います。
面取り歯付き、または段付きのドリルの方が効率がいい気がします。
自分としては面取りを別の刃物でやる方がシンプルでメンテナンスが楽だと思いますがどうでしょう?
素材径をどれくらいで考えてるのかわかりませんが、
その分はなれたところでさらにドリルが干渉しないようにドリルより前に面取り刃物があるのが望ましいと考えたら、ワークの取り付けはドリル貫通でも面取りがチャッキングにあたらないように、突き出し量を多くとらなければなりません、
これは、切削条件に足かせをはめる事になります。
ドリルより引っ込んだところに、面取りがあるのなら、
ダブルホールのツールブロックを使っているのと変わりありません。
目的が工程の簡素化であるなら、あまり効果があるとは考えられないのですが、
それ以外の目的があればお聞かせください^^;

裏歯について、どういうものを考えているのでしょうか、
ちょっとイメージがわかないので教えてもらえますか?
以前、90度のリーディングドリルでセンターを打って、
ドリルの後にそのリーデイングドリルをオフセットして面取りした事があります、
剛性や切れ味の関係であまりきれいにあがりませんでした、
そのような事を考えていらっしゃるんでしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/06/07 14:52
回答No.4

うまく描けませんが
ホルダーの外周に抱きつくカラーを付けバイトを固定すればどうですか?
      __     
     | |\ 
_____|_|\\
        |\\___
        |     \
        |     /  
________| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     | |
     | |
      ̄ ̄

補足

ご回答ありがとうございます。

カラーのようなもので固定することも考えたのですが…。
まずドリルに裏刃を作っておき、穴あけをする際、ドリルが工作物に触れるまではオフセットされずドリルが工作物を貫通後にドリルがオフセットされてドリルの裏刃が振れ周り、ばりの除去と面取りを行いたいのです。

2007/06/07 15:39

2007/06/07 12:59
回答No.3

> ドリルホルダを改造してという条件
これは客先からの要求ですか? それとも社内的な理由?

ナンバー20513に同じ質問がありますが、
同じ方ですよね?
先ず、そちらの方に答えてからにしてはどうですか?

補足

個人的な研究です。

すいません、まだ初心者で使い方把握できておらず…。

2007/06/07 14:40

2007/06/07 11:35
回答No.2

発想を転換して、段付きドリルしたらいかがですか?
ホルダーの改造より簡単ですよ。
穴径、深さが分からないから詳しくは説明できませんが。

補足

発送を転換したいのはやまやまなんですがドリルホルダを改造してという条件がありまして…

貫通後にドリルがオフセットされ、ばりの除去がおこなえるようにしたいのですが…手詰まりの状態なんです。

2007/06/07 12:18

2007/06/07 11:19
回答No.1

複合工具であればすでに存在します

参考HPのような違う目的を持った刃物をあわせたものです
例としてスロアウエイドリルを出しました
(2)さんのようなソリッドもありますがドリルに後付けできる面取り
工具もありますよ

補足

複合工具とはどういった物でしょうか?

ご回答ありがとうございます。
ドリルを改善するのではなくドリルホルダを改善して実現したいのですがいい機構が考えつかず…。

2007/06/07 11:28

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。