このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/06 20:25
フランジ付き軸受けのフランジ加工方法で困っております。
軸部とフランジ部を接合する方法では歩留が悪いので、
パイプ材からフランジを曲げる方法を試しました。
パイプ材は銅合金焼結体と鉄板の2層のため、曲げたフランジ外周部の焼結体にクラックが入り、うまくいきません。
パイプは板曲げで製造し、継ぎ目で接合させる必要はありませんが、フランジの外周側の引張り力による割れを回避できません。
フランジ加工の引張り力を低くして加工する方法やアイデアをお持ちの方、良きアドバイスをお願いします。
どこぞの特許資料で
もろその方法のやり方を見た覚えがあります
うろ覚えなことと特許がとられているはずなので
以下略
アドバイスありがとうございます。特許資料も調べてみました。
また良きご指導をお願いします。
2007/06/07 22:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
フランジのFFとRF
FFとRFのフランジを接続させて使用しても問題無いでしょうか? 問題無い場合、何か文献はありますでしょうか。 宜しくお願いします。 質問の内容が、適当であ...
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。