このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/31 18:40
簡単な電解研削装置を作りたいのですが、どのように作ればいいのでしょうか?
また砥石はどこでどのように入手すればいいのでしょうか?
ちなみに銅とニッケルを研削する予定です。
電解研削装置ですが、うちの会社設備で 岡本機械の平面研削盤を改造した装置があります。
購入当時の会社名は、「ソディック」でしたが、現在保守をお願いしている会社は、「株式会社 アクリテック 工作機器グループ」に頼んでいます。
そこに問い合わせすると 電解研削盤やそれに関する技術情報を教えてもらえます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
機械としては、カーボンブラシ等による砥石の給電装置が必要です。当然、機械本体と絶縁する必要が生じます。
絶縁が不完全でスピンドルやモータのベアリングに電流が流れると、微小放電が発生して損傷してしまいます。
昔、岡本工作の子会社:技研でこのような改造を扱ってたように記憶しますが、現在どうなってるか知りません。
加工液はKNO3溶液などですが、文献を探せば判るはずです。
砥石はメタルボンドなら使えると思います。
関連するQ&A
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。