このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/19 13:08
はじめまして、いつも拝見させて頂いております。
早速ですが、弊社でPT1/2の立会い検査がありまして
『あたり不良』をご指摘頂きました。
メネジのあたりを出す方法をご教示頂けないでしょうか?
ちなみに、ネジゲージ一杯まで追い込んでありますので、
これ以上は彫っていけないのですが・・・・
宜しくお願い致します。
了
ありがとうございます。
PTネジはシール剤を使うと思っていましたので、
かなり厳しい要求のような気がします。NPTFならわかりますが。
ただ、もし加工後にということですと、修正は不可能のような気がします。
彫ったところで、ネジの下の部分があたっても意味がないと思います。上の部分がもうだめなので。
加工では、NC旋盤やマシニングのねじ切りならほとんど間違いないと思いますが。
有り難う御座います。
おっしゃるとおりですよね。
弊社はNCでクリアー出来ました。
また何かありましたら質問いたします。
宜しくお願いしますm(..)m
2007/05/29 12:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
設計側からの意見です。テーパーの大きいところから当てて、力づくでなじませられるように。めねじ側は入り口を細めということで。
有り難う御座います。
弊社でも軽く大きいところからなじませて見ましたが
多角ねじになっていて無理でした。
また質問が出来ましたら投稿したいと思いますので
宜しくお願い致します。
2007/05/29 12:28
はじめまして、ヨロシクお願いいたします。
あたり不良とはいったいどうゆう現象なのでしょうか。
弊社もPTネジの加工が多いのでぜひともお伺いしたいのですが。ヨロシクお願いいたします。
ありがとうございます。
早速ですが、『あたり不良』の現象について
弊社では、めねじの谷と山の間の平面部分の面を
ねじゲージにて、光明丹やベアリングレッドを用いて
あたり具合を検査しています。
その時に、加工不良による、多角ねじややまやせが起きていないかの
検査です。
精度が悪いと色が着かず、良いと全周付着します。
客先からの要求で、実際使用する際にシール剤を
使用不可である為、精度が必要なのです。
結果としては、再製作したのですが、
もし、あたりの調整方法があればと思っております。
2007/05/28 12:33
関連するQ&A
管用テーパーねじ PT1(20A)とは?
毎々お世話になります。 このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調...
不良の発生防止
当社で不良が多発しています。 それも本当に簡単なミスでおきています。 例:図面の見間違えとか、段取者の思い込みなど 対策を考えても、流出防止対策がほとんどにな...
不良電解コンデンサーの見分け方
10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだ...
管用テーパねじ(PT)の締め付けトルクについて
PT1/8のグリースニップル(JIS B1575 6567.5°エルボ)を取り付ける時の締付けトルクを教えてください。 また管用テーパねじの締付けトルク一覧表な...
アルミダイカスト品への」塗装不良
一般的なところをご教授いただけるとありがたいです。 アルミダイカストへ焼きつけ塗装をしているのですが、密着性が悪くテープテストでほぼ100%NGとなってしまいま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。