このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/17 16:11
線膨張係数にはMD(流れ方向)、TD(直角方向)と区分されるとのことですが、イメージがつかめません。
金型のゲート付近などは全方向が流れ方向になるのではないのでしょうか?
解説お願いいたします。またお勧めの書籍等あれば紹介お願いします。
一般的にプラスチックの特性を測定する場合はテストピースと呼ばれる
一定形状の成形品を成形して行います。
線膨張係数の場合は特にガラス繊維が添加されている場合、縦と横で
ガラスの配向ができるため膨張率が変わってきます。
そのため膨張率を求める場合には流れ方向と直角の両方を求める必要が
あります。
JIS規格やISO規格にも記載されていると思います。
成形品の形状によってガラスの配向(縦流れ方向、横方向)があるので
例えば熱分析装置(TMA)などで成形品を切り取って測定する場合は
縦横両方を測定しないと誤った解析をすることになります。
回答ありがとうございます。
自分の勉強不足でした。JISやISOにもあるのですね。
おっしゃる通りガラスを含む成形品についてでした。
JISを調べてみます。
2007/05/22 14:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。