サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

溶接の見積

2007/05/17 00:22

御教授願います。
皆さんは溶接の見積をされる時、どのような考え方を
されますか?作業時間?溶接長?
板厚や溶接条件、溶接方法でも様々ですが、当方は
半自動(MAG)で考えております。
考え方や一般的な金額、何でもいいので情報を頂きたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/05/17 17:20
回答No.2

以前いた自動車関連の溶接部品メーカーでの経験ですが、溶接部分の加工費は溶接長で算出していました。溶接はロボットによる自動溶接でした。
納入先(自動車メーカー)からの指示だったと思います。

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
お礼の仕方が前回と変わっていたため問合せをしておりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
溶接長でいくのか、作業時間でいくのか非常に悩んでおります。
いつもは弊社にとって都合がいいものを選定しておりましたが、
世間ではどんなのだろうと思っておりました。
建築や製缶関係は昔からすべてをひっくるめてキロいくらという
指標があったりしましたが、色々なお客様の商品を扱う場合
その指標は使えませんし・・・
色々と勉強になります。
ありがとうございました。

2007/05/24 21:37

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2007/05/17 11:05
回答No.1

こんにちは。一例を挙げてみます。

自社工場内の作業ということで単純に考えますと、
「材料費+人件費+管理費」でしょうか。
 1)作業に必要な材料(ガスや熔材等),治具等の費用
 2)人件費(作業時間×御社の時間単価)
 3)管理費(1+2の10%とか)

これらの合計で原価を出し、利益分を加えたものを
見積とします。
溶接作業時間を正確に把握するのがポイントですね。

以上

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
お礼の仕方が前回と変わっていたため問合せをしておりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
言われるとおり溶接時間を把握するのが肝心なんですよね。
見積段階でも色々有りますし、図面だけである程度の時間を
算出するのですが実時間になると予想より時間がかかってしまったり
余裕を見ると見積の競争力がなくなったり・・・・
逆にターゲットコストを提示して頂くと目標時間が算出できて
いいのですが、よく図面だけ出されて見積を、ということが
多いので困惑しておりました。
頑張って出した見積を客先は開口一番『高い!!』と言われます。
仕事柄当たり前なのですが、図面もろくに読めない担当に
当たり前のように言われると少しムッとしてしまうものです。
スイマセン愚痴になってしまいました・・・
大変ありがとうございました。

2007/05/24 21:31

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。