このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/28 23:29
プラスチックフィルムの吸着搬送で困っています。
ワークは
外径8 厚さ0.1
です。
吸着パッドをトライしましたが吸着時シワが発生し、ワークがだめになります。
まだ吸着パッドのメーカには聞いていません。うまい搬送の仕方やこのようなワークを搬送できる吸着パッドを扱っているメーカをご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
吸着後、自在に離す必要があると厳しいのですが、(ゆえに、自信無し)
・アクリルフォーム
http://www.inoac.co.jp/fpd/material/tokusyu/index2.html#ac
・ポロン
http://www.inoac.co.jp/fpd/material/pr/index.html
は微粘着性がありますので、微妙に貼る、という方法で可能かと思いますが。
(両者とも、取次ぎ可能です。)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
吸着パッドメーカをお探しの質問だった様なので見当違いの
回答になってしまっていて申し訳ありません。
? 合っています。ワークφ8というのを見落としていました。
すみません。ただ、もう一つとしては、SMCのサイレンサーを
金属のカラーの様な部品に埋め込んで吸着パッドの手として良くやります。
(自作になりますが。。。)
?も同様に自作です。メーカで売っているところは心当たりありません。
もうしわけないです。
ちなみに、ワークよりパッドが大きいと問題があるのですか?
無ければ、SMCのポーラステーブルもありだと思いますが?
φ8、t0.1のワークをシワ無く吸着しようと思うと、
単穴で吸うとシワになりやすいと思います。
φ1~2程度の穴で、真空圧力を落としてもシワになるかは
確認してみないと分かりません。
御回答頂きありがとうございます。教えていただいた吸着パッドメーカさまに問合せしました。新たな質問が生じました。
特に、Tsunetsuneさん、勉強中さんに質問です。
? SMCさんでは金属焼結のポーラス吸着テーブルしか扱っていないそうです。また、今回のワーク(Φ8mm)のように小さなワーク用の吸着テーブルはないそうです。あっていますか?
? スポンジ(連続気泡)の側面をコーキングして。。。とありますが、これを作っているメーカをしえてください(もしかして自作ですか)?吸着パッド専業メーカ(大谷技研)に聞きましたが、凹凸のあるワーク用のスポンジ(非連続気泡)のパッドは扱っているが(従って、スポンジはリング状で、シール用で、通気性はない)、薄物用の面吸着のスポンジは扱いがないそうです。また見たことがないとのことです。
お手数おかけします。ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
いつも拝見させて頂き、皆様よりお知恵を授かっております。吸着パッドのメーカーの者です。弊社では、「多孔質カーボン」を用いた「吸着パッド」を設計・製造しております。薄膜フィルムの吸着搬送で、しかも「しわ」、「静電気」対策が必要な仕様であれば、剛性のある導電性カーボンが良好な特性を発揮すると考えます。実績的には□50~2000mmフィルムや4~12inchシリコンウェハー等の実績がございます。
素人アイデアです。
シワが発生すると言う事は吸い付き過ぎると言う事でしょうか?
よく、掃除機でストッキングを先端に被せて使ったりしますが吸着力も微妙に落ちて逆に良かったりしますがああ言うのはだめでしょうか?
そんな環境じゃないのかな・・・
スポンジと考え方は似ていますね。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。