このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/22 16:07
いつも参考にさせて頂いております。
さて、表記の件でボール台座部(キャピラリチャンファー部)が
キャピラリ交換時は奇麗(ツルツルの状態)ですが使用していく内
に荒くなってきます。
不具合前は≒2ウエハーに1度キャピラリを交換しておりましたが
現在は1ウエハー半分位で不具合前とは比べ物にならない位
台座表面が汚くなってしまいます。
当然、ボンディングしているのでゴミなどが付着してこの様な
結果になると思いますが≒6ヶ月生産していた中で始めての
現象です。
キャピラリ先端を比較すると確かに不具合前後ではゴミの付き方
が違います。
糸道、トーチ先端、クランパーなどの清掃・調整を行いましたが
一向に改善する様子が有りません。
残るはAu線と思い幾つか交換(同ロット)しました所
改善の様子が伺えましたが同ロット内で1リールしか
改善されませんでした。
Au線の製造工程は詳しくありませんがAuが汚れていて
この様な現象になるのでしょうか?
また、対策方法などはあるのでしょうか?
すみませんが何方か、ご教授お願いします。
こんにちは。
先ず質問にあります、「Au線が汚れていて」についてですが、
私の経験上、Au線製造工程における汚染での汚れ付着起因は
殆どありません。(あくまでの国内メーカー使用でのお話ですが)
但し、金線表面に塗布している「潤滑剤」が大別して2つありますので
その種類によって、汚れ付着度が変化します。汚れ度は以下の通りです。
植物油系>界面活性剤系
但し、これが要因であれば「使用当初」から安定的に汚れると思われますので、これが要因ではない様に思えます。
大半は「その他外的要因」によるものです。
・環境面 →室内汚染(クリーンルームでない)
・作業面 →素手での作業(素手での作業)
・ボンディング面 →ボンディングする箇所の汚染
・装置 →金線経路汚染
・製造条件面 →強い条件(荷重、US、時間)
・キャピラリ →表面状態
一番多いのが「素手による作業」です。
これは「キャピラリ交換」「金線交換」全てを指します。
作業環境はいかがでしょうか?
標準作業でも以外と「標準外」になっている場合があります。
また製造条件によっても汚れ付着に差は出ます。
当然「強い条件下」であれば物理的に付着物は多くなります。
途中で変更されていませんか?
異物がどの様なものであるかが、記載内容だけからでは判断できませんが、
何れにせよ先ずは、キャピラリの異物について分析を行い、「特定する」ことが得策と考えます。
また最短で問題可決するのであれば迷わず「金線メーカー」と「キャピラリーメーカー」双方へ相談してください。どちらも、こういった類の問題に
ついては、多くの知見を有していますので。
以上
早速の回答誠に有難う御座います。
交換作業などはCR用の手袋を使用しており
作業者も慣れている人が行っております。
条件につきましては量産当初から一切変更しておりません。
ゴミが原因だとするとキャピラリ先端の分析をした方が
良さそうですね。
また、各メーカーにも問い合わせてみます。
貴重な回答有難う御座いました。
2007/04/22 21:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Au線の汚れによるキャピラリ詰り等よくあることです。
使用中の金線を顕微鏡で見て異物や汚れがありませんか?
あれば考えられる原因は2つ。?金線メーカーで付着させている。?ライン内の環境で汚染している。 ?は、メーカーに現品を送り問い合わせることです。メーカーで製造工程の変更等行われてないか聞く事です。?は、パーティクルカウンタ等で異物の量を計ったり調査するしかありません。 ?の場合暫定的には金線のリールの巻いてある長さをメーカーで短くしてもらい小まめに交換することです。
早速の回答誠に有難う御座います。
メーカー・社内(CR環境)を再度確認します。
有難う御座いました。
2007/04/22 21:16
関連するQ&A
ボールデックス、カービックカップリングとは?
お世話になります。 部品加工用のインデックス装置としてボールデックス、カービックカップリングがあり、前者の割出し精度は、+-1秒、後者は+-5秒を出せると聞き...
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
ボール盤でリーマ穴を開ける場合
ボール盤でポンチした位置に 心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも 穴径...
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。