このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/20 17:56
お世話になります。
1枚150g(厚み20mm)の製品トレイを28枚重ねて置き、作業者が1枚ずつ取り出します。
トレイの最上段の位置が、ほぼ同じ高さになるようにテーブルを自動的に昇降できる装置を考えているのですが、今回はコストが少ないためにモーターや電気部品を使わずに、スプリングの力のみでバランスを取りたいのですがどのくらいのスプリングを選定したらよいかわからず困っております。
イメージとしては、ダイフクさんのレベルカートです。
http://www.daifuku.co.jp/products/mh/pdf/LVC72.pdf
ただこのレベルカートでは、積載荷重が合いませんでした。
トレイを乗せるテーブルにはタイミングベルトを取り付け、タイミングプーリーを挟んで反対側にテーブルと同じ重さのオモリを取り付けます。
テーブルはリニアブッシュで上下稼動。
最大28枚トレイを重ねたときに560?下がるようにし、トレイを1枚とると1枚分(約20mm)上昇するようにしたいです。
この場合、スプリングは何本でどのくらいのものを選定すればよいでしょうか?
宜しくお願いします。
バネ定数については既出なので、あとは選定になると思いますが、サミニのバネカタログ及びバネ計算ソフト浜松のばね屋さんは参考になります。
選定候補は複数になると思いますので、サミニのバネのようにばら売りしてもらえるところから購入し、試すのが手っ取り早いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
バネ常数という言葉をご存じですか?
何ミリたわんだら(伸びたり縮んだりしたら)何キロ荷重が変化するかの割合です。
今回は20ミリたわんだら150g変わるわけですから、バネ常数は7.5g/mm・・・ですね。
この数値を満足するバネで、伸びたときと縮んだときの差が560mmあればいいわけです。
縮んだときに、巻き線が密着してしまうとそれ以上縮めませんから注意が必要です。
さらに、最低でもバネの長さが560mm必要ですから、そんな長いバネをどう取り付けるかという問題もあります。
さて、この条件を満足するバネは無数にありますので、どのバネを何本という結果は出せません。
(なお、荷重を「g」と表記していますが、もちろん現在は「N」なのであしからず)
しまった・・・誤変換!
「バネ常数」→「バネ定数」
失礼をば・・・
関連するQ&A
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
NSフライスの選定について
バイク整備、カスタムを行っています。 汎用旋盤で簡単なものは作っているのですが、フライスでなければ作れないものが有るので、NCフライスの購入を検討しています。 ...
バリスタの選定方式について
バリスタの選定がわかりません。 AC100V入力ラインに2kVの印加電圧の場合、バリスタ電圧が何Vのものを選定するのでしょうか?
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
サイクロ減速機の選定について
サイクロ減速機の選定に関してお教えください。 円筒形上のものを15rpm前後でサイクロ減速機を使用して回転させるのですが 指定してあるサイクロ減速機で問題ないの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。