このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/16 10:11
亜鉛-ニッケル合金鍍金は水素脆化が起こり難いと文献でみましたがその理由について教えて下さい。
アムスラー試験機に関しては詳しいことはわかりませんが、一定加重をかけつづけるよりも荷重を増やしていって破壊された加重で評価したほうがいいかもしれません。
ただの思いつきですが...
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
酸性浴の亜鉛-ニッケル合金めっきは、電流効率がいいのでめっき中に水素の発生が非常に少ないのです。そのため、素材中への水素の吸蔵が少なく水素脆化が起こりにくいのです。
ジンケートタイプの亜鉛-ニッケル合金はわかりません。
でも、前処理で素材にたっぷりと水素を吸蔵していたら意味ないですが。
ご回答ありがとうございました。
酸性浴では水素脆化が起こりにくいということで承知しました。
説明不足で申し訳ありませんが、今回の鍍金工程はジンケートタイプの鍍金浴になります。質問内容に詳しくは書かなかったのですが、めっき不良により一旦めっきを剥離し、再メッキして使用を考えておりますが、剥離再メッキにより二回余計に酸に曝されることになり水素脆化を懸念しておりました次第です。少しそれた質問になってしまいますが、水素脆化性能を評価する試験としてアムスラー試験機で一定荷重でキープなどは有効な試験なのでしょうか?
2007/04/18 14:08
関連するQ&A
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
アルミに銀メッキをしたいのですがお教え下さい。
初めて投稿します。よろしくお願いします。 電機部品として使用するアルミの筐体200?角位のものに、 銀メッキをしたいのですが、 カニゼンメッキ(ニッケルメッキ)...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。