サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

テーパ雌ねじの下穴径はどのよう管理したら良いので…

2007/04/15 14:29

テーパ雌ねじの下穴径はどのよう管理したら良いのでしょうか

テーパ雌ねじの加工付きの部品を納入したところ、ある日納入先からクレームが来ました。『ねじ部が破れた』と・・。このような事態を避け、良品を確保するためには、何を管理したらよいのでしょうか。よろしく教えて下さい。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/04/17 16:27
回答No.2

会津のヒゲくん様
はじめまして。
うちもPTタップを日常的に加工していますので
逆に私の方が参考にさせて頂きたく書き込みいたします。
材料は何ですか? パイプorブロック
材質は何ですか? 一般鋼or非鉄
タップ完了後のトラブルですか?or下穴の径や位置ズレですか。
『ねじ部が破れた』というのは客先でPTタップを加工したら
敗れたのですか、それともプラグかソケットを挿入したら横壁が
敗れたのですか?
宜しくお願い致します。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/04/16 14:04
回答No.1

状況がわからないのですが、加工後、納入までの間に壊れたと仮定して、お答えします。少数の場合、ダミーのプラグを入れておく、クッション材で栓をしておくなど、保護材をいれる。多数の場合は部品同士がぶつからないよう、並べて梱包するなど対応できませんか?
その分、コストUPとなりますが。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。