このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/06 00:05
インダクタなどは、サイズが小さくなるにつれて
Q値が小さくなっています。
これは、何故でしょうか?
Q値が高いとロスが小さいー>抵抗分が小さいとの
認識でいるのですが、これがサイズが小さくなると
Q値が小さくなる事と結びつきません。
単純な質問ですが、宜しくお願いします。
コアで蛇足を。
高周波回路などでもよく使いますが、温度特性がシビアな場合はコアが悪さをすることもあります。
LC共振回路の場合なら、ペアになるCの温度特性がコアの温特と反対の物を使って、温度ドリフトを相殺したりします。
最近は減ってきましたが、DIPのセラミックコンデンサなら、アタマの部分に黒や紫の塗料がくっついているものがありましたが、あれがCの温特表示です。
具体的な特性は忘れてしまいましたが、数mm角のビデオケース(シールドケース)入りのフェライトコア入りコイルあたりだと紫のアタマのコンデンサとペアにして使っていました。
昔話ですみません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは
>ところで、コアとは何でしょうか?
低周波コイル(チョークコイルなど)では鉄心
高周波コイルでは フェライトなどを用います。
この芯のことを総称して「コア」と呼びます。
コアが使用する周波数に対して適切なものを選んだ場合には
コアを入れていないコイルと コアを入れたコイルでは 巻き数が同じでも
コアを入れたコイルのほうがインダクタンスが高くなります。
インダクタンスが同じなら巻き数を減らすことが出来ますので 巻き数が多いコア無し(空芯)のコイルよりもずっと小型に作ることができます。
こんにちは
同じインダクタンスでチップインダクタンスはQが低いのは
巻き線が細いためだと思います。
コアの有無でも変わりますがコアを持つと帯域が限定される場合もあります。私は 実務では共振回路のLとして使う場合はQは高めのほうが良いので 各メーカーのデータシートを調べて選定をしています。
Qが高めなのはQダンプすれば良いのですが低めは困ります。
以下のページにわかりやすく載っています。
参考になれば幸いです。
返事遅れて申し訳ありません。
Q値が低いのは巻き線が細いためなんですね。
何となく分かりました。
ところで、コアとは何でしょうか?
2007/04/11 23:32
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。