このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/05 07:57
交流の識別記号の由来について質問します。
まず、JISにて変圧器などの記号は、u・v・w を使います。
また、三線で、R(1相)・S(2相)・T(3相)を使います。
この、u・v・w・R・S・Tの由来はなんでしょうか。
(LだとLineといような)
宜しくお願いいたします。
同じような疑問を持つ人がいるんですねぇ。
たいした意味はないようですよ。
回答ありがとうございます。
先日、意味を聞かれて「調べます。」と言ってしまったもので…。
U・V・Wは、もっと深い意味があると思ってました(笑)
勉強になりました。
2007/04/05 17:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ロックウェル硬さ表記の球圧子種類について
ロックウェル硬さの表示、Wについて教えてください。 たとえば80HRBWと表されるロックウェル硬さは、 ・80が硬さの値 ・HRがロックウェル硬さの記号 ・Bが...
電線の2本圧着について
電線を圧着端子で2本圧着するときの定義ってあるのでしょうか? そのようなHPがあれば教えて下さい。 質問 1.素線が同じであれば電線の芯線の太さが違っても圧着出...
この溶接記号は何でしょうか?
下記の溶接記号は何を指しているのでしょうか? すみ肉に”横棒”が追加されているような感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/ma...
アルミの材料記号について
取引先からの図面で材質が「A2P1-1/2H」となっているものが ありました。どうやらA5052P-H34のことらしいと聞いたのですが この表記の仕方の違いは何...
仕上げ記号 SW
お世話になります。 仕上げ記号の意味を教えてください。 ある部品の仕上げ記号の指示で、三角記号の上に12.5とあり、更にその上に「SW」(Smではありません)と...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。