このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/05 07:57
交流の識別記号の由来について質問します。
まず、JISにて変圧器などの記号は、u・v・w を使います。
また、三線で、R(1相)・S(2相)・T(3相)を使います。
この、u・v・w・R・S・Tの由来はなんでしょうか。
(LだとLineといような)
宜しくお願いいたします。
同じような疑問を持つ人がいるんですねぇ。
たいした意味はないようですよ。
回答ありがとうございます。
先日、意味を聞かれて「調べます。」と言ってしまったもので…。
U・V・Wは、もっと深い意味があると思ってました(笑)
勉強になりました。
2007/04/05 17:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
JISで規定されている材質記号の「PS370」に…
JISで規定されている材質記号の「PS370」について 「PS370」とはSTPG370,STPG370が該当しますが,S25Cも含まれますか? また,それは...
ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号が…
ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号がついているのですが、意味がわかりません。 ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号がついているのですが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。