このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/01 00:41
筒状のものにポケット加工をするとき円筒補間補正を使ってみたいのですが、どのように使えばいいのかわかりません。
工具径補正とは違う使い方なのでしょうか?
「円筒補間補正」 ではなく 「円筒補間」 の勘違いでしょうか?
※自分の勉強不足ならすみません・・・。
・円筒補間
円筒の外周にエンドミルで溝などを加工するときに有効です。
(※円筒の溝カムのイメージ。)
制御軸は回転軸と、回転軸に平行な直線軸で構成します。
旋盤(レースセンタ)であれば、Z軸とC軸など。
マシニングなら、X軸とA軸、Y軸とB軸 など。
円筒の外周にミル加工をする場合、工具の送り速度をF100mm/min などとすれば、これを得るには回転軸の角速度を円筒の直径から計算しなければなりません。
※円筒径がD100ならば回転軸の送りは114deg/min、
D200ならば、57.3deg/min。
この計算をNCが勝手にやってくれるのが、円筒補間。
・工具径補正
プログラムされた経路にたいし、エンドミルなどの工具径を半径分ずらして加工します。※プログラムは図面の通りに作成します。NCが登録された工具半径分、自動でずらしてくれます。
なので、円筒補間・工具補正は用途が異なります。
※ちなみに、円筒にポケット加工をするとき・・
円筒補間で加工するとポケットの断面(回転軸に対し直角の平面)は、扇型の形状となりますよ・・(回転軸を利用するので)
円筒補間切削点補正ですね・・・
基本的に円筒なので回転軸に中心じゃないとダメですよね?
細かい説明ありがとうございます。
2007/04/04 07:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
ブイ溝加工のノーズR補正
添付写真のようなブイ溝を加工のするとき、プログラムでノーズR補正を入れると、G41とG42の使いわけが必要でしょうか? アプローチの時にG41をかけてから、底ま...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。