サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
困ってます

Nm3と体積流量、重量流量の関係について

2007/03/19 19:56

流量単位ですがよく理解できません
よろしくご指導ください

回答 (3件中 1~3件目)

2007/03/21 09:19
回答No.3

Nm3は基準状態0℃1気圧(絶対圧101.3kPa)での乾燥気体
体積流量はその時の温度、圧力、湿度の状態で表された流量
重量流量は体積流量に比重を加味した重量
となります。ほとんど換算の世界です。
気体は状態で体積が変化しますので、基準状態に換算した値を見るとよいでしょう。また、重量流量と混同しそうな、質量流量は基準状態の質量を測定し、Nm3で表示されます。

お礼

ありがとうございます
いや~目から鱗、つっかえてた喉の骨がとれたて感じです

まさくんさん他皆さん本当にありがとうございました
ところでまさくんさんはどういうお仕事でどういう勉強されてますか
判りやすく説明してもらい感激いたしました
できれば勉強法等も教えてもらえれば幸いです
今後ともよろしくご指導お願い致します

2007/03/22 08:49

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/03/20 07:39
回答No.2

Nm3とはノルマル立米のとみ(だったと思う)気体の標準状態での
体積のことです。
標準状態とは気体が20℃、1気圧のときです。
温度は定義によっては0℃のときもあります。
気体と標準状態をキーワードにネットで調べると、ヒットします。
気体は圧力と温度が変化すると体積も変化するので、日常生活に近い条件での
体積であらわすことが必要な場合、Nm3を使います。

お礼

ありがとうございます

同じ流体でも液やガス状態があると思いますが基準とすべき流量はNm3なのか体積流量なのか質量流量なのか

質問が変でしょうか

その辺アドバイスよろしくお願い致します

2007/03/20 08:53

2007/03/19 20:56
回答No.1

気体は圧力を負荷すると体積が変動します

体積流量というのは圧力に関わらず流れた体積を測定したもので、
一般的な流量計の表示は通常こちらを指してます

重量(質量)流量というのは流れた分子量を測定したものなので、
同じ流速でも圧力が高くなるほど流量も増加します

基準として考えるならば、圧力や温度による状態の変化を問わない質量流量が好ましいですが、
業種にもよりますが「流量」というものは、やはり体積を記録する機会の方が多いかと思います
m^3とかℓとか、、

わたしの会社では、
「質量流量で測定し、(2)さんがおっしゃる標準状態での体積流量に換算した結果を表示する」測定器を使用しています
なので、記録される結果は標準化されていると思ってます

換算については、
体積、圧力、温度については物理で習った通りですが、
圧力は絶対圧基準で計算します
自分で計算をしていないんで数字は失念してしまってますが、、
検索すればすぐ出てくると思います

お礼

ありがとうございます

基準流量に使うにはどちらでしょうか?
換算式で注意する点はないでしょうか(誤差や勘違い等)?

以上よろしくお願いします

2007/03/20 08:44

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。