このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/16 07:47
外周抜き落とし加工で外周にヒゲバリがたまに発生しで付着してしまします。
材質はアルスター、サイズはt0.8x80x40ぐらいの大きさです。
ヒゲバリの大きさは0.2ほどの長手方向に長手方向の長さぐらいです。
考えられる原因を教えて頂けないでしょうか。
素地の鉄がめくれたように思えます。
アルスターはアルミメッキにて、ヒゲバリは表面のアルミが削られて針状にバリのように出たものではないでしょうか。
素地の鉄がむしれた状態でしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。