サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

加工精度について教えてください。

2007/02/17 21:12

フライスで加工する時に 直角を出すために使うL字型の治具をワイヤカットで作りたいのですが 
SKD  板厚30ミリ  100ミリ、70ミリ 幅20ミリのL字型
切り残しは2箇所につけるつもりでいるのですが 加工回数を多くすれば 直角を出せるでしょうか?何か良い方法などあったら教えてください。
よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/02/23 14:49
回答No.3

私の所ではワイヤー加工屋ですが、切り残し位置や切りの濃し数さえ間違わなければ、難なく直角度は出せるはずです。
(その点が結構経験値みたいなものですが・・・)
そのような加工依頼は良くあります。

今回のような板厚30なら基本的に2nd程度でいいと思います。
気になるようでしたら4thまで。
一般にT=50ぐらいまでは今の機械なら問題がありませんヨ。
50mmぐらいまでがワイヤー加工機が安定して加工している範囲です。
おそらく精度は太鼓片側0.005以下は大丈夫です
但し、ワーク材質を加工ひずみ等影響の受け難いものである事
SKDなら(熱処理)まったく問題ありません。

お礼

お礼遅くなってしまって申し訳ないです。
アドバイスありがとうございます。
ワイヤカットの機械に関しては まだまだ経験が浅く わからないことがたくさんあるのですが やっぱりいろんな事を試してみるのが一番ですよね。
4回カットでとりあえずやってみようと思います。
ワイヤカットでどの程度の精度まで出せるのかも まだよく理解できていない状態なので とにかくいろいろ試してみるつもりです。
どうもありがとうございました。

2007/02/25 20:47

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2007/02/23 17:33
回答No.4

Z方向にはダレが生じる為精度が維持できません。がXY方向は機械の精度いっぱいの制度が出せるはずですので検査表以内の精度でよければ研削より安く簡便にだせますよ。
例えばスコヤのようなものでは厚み方向の精度は出ませんがL字の直角度はワイヤーの機械精度いっぱいで作れるはずですので研削の手順を一工程省けます。

お礼

お礼遅くなってしまい申し訳ないです。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず ワイヤーで精度加工をしてみるつもりです。
精度に問題があるようなら 研磨もしてもらえるので とにかく挑戦してみるつもりです。
どうもありがとうございました。

2007/02/25 21:02

2007/02/18 08:18
回答No.2

治具の精度が必要な場合は、ワイヤカット1回で荒取り
その後、研磨で仕上げがベストです。
ワイヤカットでは、z軸方向の中央部の精度が出せません。

お礼

アドバイスありがとうございます。
ワイヤーのみで精度を出すより ワイヤーで荒加工と研磨で仕上げるほうが かえって手間もかからないし 精度も確実に出せますよね。
やはりその方法で作ってみようと思います。
どうもありがとうございました。

2007/02/18 20:56

2007/02/17 21:44
回答No.1

治具の使用用途にもよりますが、直角精度が必要ならばワイヤーで1st のみで取りしろをつけて、研磨で寸法と直角を出す方が良いと思われます。
その場合は切り残しは一箇所でOKです。もしワイヤーのみで作るのであれば、加工前にワイヤーの垂直をきっちり出して加工してください。

お礼

アドバイスありがとうございます。
やはりワイヤーのみで精度を出すのは難しそうですね。
ワイヤーで荒加工と研磨で精度を出すほうがよさそうですね。
その方法で作ってみようと思います。
どうもありがとうございました。

2007/02/18 20:50

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。