サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
困ってます

加工条件について教えてください。

2007/02/17 20:49

0.2ミリのSUSのプレートを3ミリのアルミの板に上下にはさんで加工したいのですが 加工条件はどの様に設定すればよいのでしょうか?
製品となるのはSUSのほうのみです。
公差0.05くらい出したいのですが。
アドバイスよろしくお願い致します。 

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/02/17 21:52
回答No.2

もう加工から離れてますので、最近の機械性能は知らないのですが、ダミーのアルミ板の方、水中で加工しょうとすると断線しやすくないですか?
(理由:アルミは表面および加工済みのところに極く薄いが酸化皮膜、水酸化物被膜が形成されて、導通を妨げるため、加工不安定となる)

真ちゅう板なら全く問題ないです。

真ちゅうは最も加工しやすい気がします。電気条件は気にする必要ありません。
蛇足ですが、薄板の加工で意外に厄介なのが、加工面で(放電ですから溶けて)張り付いてしまい、1枚1枚を剥がすのが面倒なことです。この策は考えても浮かびませんでした。

お礼

アドバイスありがとうございます。
真ちゅう板なら加工も不安定にならないでしょうか?
製品となる方に公差がなければ多少不安定でも無理やり加工してしまおうと考えていたのですが 
出来るだけ同じ材質のものを使ったほうがいいですよね。
どうもありがとうございました。

アドバイスありがとうございます。
今まで真ちゅうは一度も加工したことがないのですが加工しやすい材質なんですね。 
今回4枚の薄板を重ねて加工するのですが 加工後も気を付けようとおもいます。
どうもありがとうございました。

2007/02/18 21:16

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2007/02/19 21:08
回答No.4

アルミだと断線しやすくなり加工時間も長くなると思われます。もしステンレスが高いのであれば、SPCCなどの鋼板ではさむ方が安く済むし、加工条件も良くなるのではないかと思います。

お礼

アドバイスありがとうございます。
確かにアルミとSUSでは条件が違いすぎますよね。
鋼板だと条件もSUSに近いだろうし SUSに比べて安く済むのも魅力ですね。
SUSは高くついてしまうので 鋼板を使うことも考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。

2007/02/19 22:44

2007/02/19 11:04
回答No.3

アルミの方が条件的に楽だしコスト的にも現実的ですが精度含め条件的にはSUSの板に挟めば条件も精度も出ると思います。
当たり前すぎますか?

お礼

アドバイスありがとうございます。
精度を出したいのなら同じ材質の物がベストですよね。
条件も考える必要はないですよね。
出来るだけ精度が必要な時は同じ材質の物で加工しようと思います。
どうもありがとうございました。

2007/02/19 22:35

2007/02/17 21:26
回答No.1

susの加工条件がいいです
アルミ条件では、条件が高すぎます
公差は機械によるので、なんとも言えませんが
うちの5年落ちの機械でも0.05はふつう2回加工で十分です

変形しやすい形状では
1回加工にしてください

お礼

アドバイスありがとうございます。
確かにアルミの条件を見ると加工速度などSUSの条件とは全く違うので 断線などしやすくなるのでしょうか?
加工回数は多いと形状によっては変形しやすくなるんですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。

2007/02/18 21:06

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。