このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/17 20:49
0.2ミリのSUSのプレートを3ミリのアルミの板に上下にはさんで加工したいのですが 加工条件はどの様に設定すればよいのでしょうか?
製品となるのはSUSのほうのみです。
公差0.05くらい出したいのですが。
アドバイスよろしくお願い致します。
もう加工から離れてますので、最近の機械性能は知らないのですが、ダミーのアルミ板の方、水中で加工しょうとすると断線しやすくないですか?
(理由:アルミは表面および加工済みのところに極く薄いが酸化皮膜、水酸化物被膜が形成されて、導通を妨げるため、加工不安定となる)
真ちゅう板なら全く問題ないです。
真ちゅうは最も加工しやすい気がします。電気条件は気にする必要ありません。
蛇足ですが、薄板の加工で意外に厄介なのが、加工面で(放電ですから溶けて)張り付いてしまい、1枚1枚を剥がすのが面倒なことです。この策は考えても浮かびませんでした。
アドバイスありがとうございます。
真ちゅう板なら加工も不安定にならないでしょうか?
製品となる方に公差がなければ多少不安定でも無理やり加工してしまおうと考えていたのですが
出来るだけ同じ材質のものを使ったほうがいいですよね。
どうもありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
今まで真ちゅうは一度も加工したことがないのですが加工しやすい材質なんですね。
今回4枚の薄板を重ねて加工するのですが 加工後も気を付けようとおもいます。
どうもありがとうございました。
2007/02/18 21:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
アルミだと断線しやすくなり加工時間も長くなると思われます。もしステンレスが高いのであれば、SPCCなどの鋼板ではさむ方が安く済むし、加工条件も良くなるのではないかと思います。
アドバイスありがとうございます。
確かにアルミとSUSでは条件が違いすぎますよね。
鋼板だと条件もSUSに近いだろうし SUSに比べて安く済むのも魅力ですね。
SUSは高くついてしまうので 鋼板を使うことも考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
2007/02/19 22:44
アルミの方が条件的に楽だしコスト的にも現実的ですが精度含め条件的にはSUSの板に挟めば条件も精度も出ると思います。
当たり前すぎますか?
アドバイスありがとうございます。
精度を出したいのなら同じ材質の物がベストですよね。
条件も考える必要はないですよね。
出来るだけ精度が必要な時は同じ材質の物で加工しようと思います。
どうもありがとうございました。
2007/02/19 22:35
susの加工条件がいいです
アルミ条件では、条件が高すぎます
公差は機械によるので、なんとも言えませんが
うちの5年落ちの機械でも0.05はふつう2回加工で十分です
変形しやすい形状では
1回加工にしてください
アドバイスありがとうございます。
確かにアルミの条件を見ると加工速度などSUSの条件とは全く違うので 断線などしやすくなるのでしょうか?
加工回数は多いと形状によっては変形しやすくなるんですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
2007/02/18 21:06
関連するQ&A
刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて
初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。