サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

チップの説明

2007/02/12 13:13

よく先輩たちがアールが・・・などと話されているのを聞くのですが、
自分自身では何かの角度のことかな?と認識しているのですが、実際
のところアールとはなんのことですか?

あやふやにしていると後から怖いと思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/02/12 13:44
回答No.2

Radiusの略でR。曲率半径のことです。現場的には角が丸いことそれ自体を
「Rがついてる」などと言いますが・・なるべくその場で先輩に
聞きましょうよ。切削チップでしたらRのついてる角は多分いっぱいあるので、
どの部分の話をしてるのかはしゃべってる本人に聞かないとわかんないです。

あ、ごめんなさい、基板部品でしたか、自分が機械屋なのでつい。
ここってミスったときの削除はできないんですかね。それはさておき、
どうなんでしょうね、部品形状の丸みなのか抵抗値なのか・・・

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2007/02/12 19:08
回答No.3

dogs59さんがおっしゃる通り、抵抗器のことの様な気がします。

最近は角形チップ抵抗器が主流ですので、部品サイズと合わせて以下のように呼びます。
1005R(イチマルマルゴーアール):1.0×0.5mm
1608R(イチロクマルハチアール):1.6×0.8mm
2012R(ニーマルイチニーアール):2.0×1.2mm
「マル」が「ゼロ」になることも。

コンデンサの場合は、「アール」が「シー」になります。
1005C


2007/02/12 13:29
回答No.1

これだけの情報では何とも言えないですが、R=抵抗、I=電流、V=電圧のことも言うので。電子部品の業界であればRはレジスタンス(抵抗)のことじゃないのですか?
ちなみに、I=インダクタンス、C=キャパシタンスですが。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。