サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

外表面だけの防錆処理

2007/02/09 16:05

内歯歯車がケースを兼ねており、外周面のみ防錆処理したいと思います.デフリックコートなど歯車面に処理されても無害なものもありますが、コストが追いつきません.安価なメッキなどで外表面のみ防錆できる処理方法はありませんか?
黒染めでは発錆が起こりN.Gとなりました.

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/02/10 07:28
回答No.1

めっきでは外周面のみとなるとマスキングが必要となります。
めっきよりもマスキングのほうが高くなるのではないですか?

全面にめっきをつけるのが可能ならば安く仕上がるかも知れません。

歯車面に処理されても無害と言うのがよくわかりませんが、硬さのあるニッケルやクロムが良いのではないかと推測します。

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました.
参照WEBのメーカーにて確認した所、下記の情報を得ました.
コストパフォーマンスで無電解ニッケルか旋盤加工後に全面亜鉛メッキを行い歯車部のメッキを加工で落とすことを勘案いたします.
めっきの硬さ:
クロムでHV900、無電解ニッケルでHV500(200℃で熱をかけると
HV900程度まで上がります)程度です。
耐食性
耐食性は同程度です。
めっき膜厚に依存します。
厚膜化は無電解ニッケルのほうが行いやすいです。
値段
亜鉛めっき:無電解ニッケル:クロムめっき=1:4:8
あくまで当社換算であり、製品形状、個数によっても大きく変動します。
一般的にクロムはめっきが難しくて高い。
ニッケルはめっきは簡単ですが、ニッケル金属が高い。
亜鉛は安くて耐食性もありますが、やわらかく、磨耗性はありません。
(よって亜鉛はお勧めできません)

2007/02/13 08:13

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2007/02/12 10:58
回答No.3

工程を変更し、歯切前にメッキを行ってはいかがでしょうか。
歯研等行うのであれば、その前にメッキ行うとか・・・

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました.
コストパフォーマンスで無電解ニッケルか旋盤加工後に全面亜鉛メッキを行い歯車部のメッキを加工で落とすことを勘案いたします.

2007/02/13 08:14

2007/02/10 14:18
回答No.2

食品安全基準をクリアーしている
無機質被膜処理の会社を案内します
マスキングはやはり 割高になりますから
全体に防食処理をしたほうが効率的だと 思います

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました.
コストパフォーマンスで無電解ニッケルか旋盤加工後に全面亜鉛メッキを行い歯車部のメッキを加工で落とすことを勘案いたします.

2007/02/13 08:14

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。