このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/02/07 18:26
私はいままで送りを決定する場合、Rmax=(f×f×1000)/(8×ノーズR)
の計算式を使用しておりましたが、別の計算式Ra=(f×f×50)/ノーズR
が存在することを知りました、しかしそれぞれの計算結果が異なるため、どちらが正しいのかわかりません。回りの人に聞いてもRmax=...の方を使っているようですが、Ra=...の計算式はどういう時に使うものなのでしょうか?
RmaxとRaは異なる表面粗さの種類です。
参考まで
図面指示に対して、都度選択をされるのが正しいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
タンガロイのカタログ技術資料に中には、
ノ-ズRがある場合
Rth=(f×f×1000)/(8×ノーズR)
ノ-ズRない場合
Rth=f*tanα*tanβ/(tanα+tanβ)*1000
α コ-ナ-角
β 副切り込み角
とあります
フライス用でした
旋盤用は、
h=f*f/(8rc)*1000
f=送り
rc=コ-ナ-半径
とあります。
関連するQ&A
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。