このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/20 16:17
RS-232C通信(その2) 三菱A1SJ71QC24-R2
RS-232C通信(その1)のつづきの質問になりますが、ご教授ください。
困っているのは、A1SJ71QC24-R2の先頭アドレスの指定方法です。
ラダーにて、
├─┤├──(TOP U0A H145 H2A0D)
としたとき、”エラーコード2110:指定の入出力番号がインテリジェントユニット/特殊機能ユニットでない”が発生します。
構成は、
CPUはQ2ASの5スロット
スロット1:A1SX42 入力64点
スロット2:A1SY42 出力64点
スロット3:A1SJ61QBT11 CCリンクユニット 32点?
スロット4:AJ71QC24N-R2 シリアルコミュニケーションユニット 32点?
スロット5:空き
です。
GPPの自動検出などからも入出力先頭番地がXA0のようですが、正しいでしょうか?
また、ラダーにて”U0A”と表記なのか”H0A”なのかもご指導ください。
アドバイス及び答えを宜しくお願いいたします。
みなさまのおかげで無事解決しました。
まず、技術の森及び関係者の方々にお礼申し上げます。
つぎに概要を説明します。
問題を整理しますと、
?ユニットの先頭入出力指定がわからない。
?送信データのターミネータ付加方法がわからない。
でした。(配線は省略させていただきます。)
?ですが、ラダー
├─┤├──(TOP U0A H145 H2A0D K1)
は、受信コードであり、送信にたいしては不要でした。
こちらは受信のターミネータで修正しました。
ユニット先頭入出力については、回答(1)さまのご指摘のとおりU0Aでした。
?ですが、送信データにターミネータを付加する必要があるため、データ末尾の次アドレスに付加しました。
また、G.OUTPUTにて
S1+0:送信チャンネル S1+1:送信結果(0以外エラー) S1+2:送信データ数
となっておりますので、エラーリセットを追記しました。
ラダー概要は下記のようです。
転送命令
├─┤├─┬──(MOV K2 D100) A1SJ71のCH2を指定しD100へ
│ ├──(MOV K8 D101) データ長7ワード+ターミネータ1ワード
│ ├──($MOV "WTA10010070119" D104) 転送データ
│ ├──(MOV H02A D111) ”*CR”を付加
│ ├──(MOV K0 D101) エラーリセット
│ └──(SET M○○) データ転送セット
│ 送信命令
├─┤├────(G.OUTPUT UA D100 D104 M○□)
以上で解決しました。
マニュアルをよく読み、よく考えるとわからないでもないことでした。
しかしながらどれがどうなのか理解できず藪の中に入っていったことであり、未熟でありました。
ご意見あれば追記ください。
1週間程度しましたら回答締め切りとするつもりです。
以上、ご協力ありがとうございました。
QnACPUプログラミングマニュアル(基礎編)
sh3540i.pdf
108 / 154ページ
(1) 特殊機能ユニットデバイスとは
U0\G602
QnACPUプログラミングマニュアル(共通命令編)
sh3540b_02.pdf
126 / 213ページ
7.8 バッファメモリアクセス命令
FROM n1 n2 D n3
ここで悩むのはn1に特殊ユニットデバイスが使えるとマニュアルに記載してる
これはあくまでデバイスの内容がカードアドレスを指示するのであって
特殊ユニットデバイス自体を記入するのではない
従って
├─┤├──(TOP H0A HA5 H0D K1) 受信終了コード
│
├──($MOV "WTA10010070119" D104) 送信データをD104
---------------------[MOV K1 D100] 送信チャンネル数
---------------------[MOV K15 D102] 送信データ数(バイト)
---------------------[MOV H0D D110] 送信ターミネータ
│ 送信指令
├─┤├────(G.OUTPUT UA D100 D104 M0)送信
XA3受信要求
------||----------[G.INPUT UA D200 D204 M10] 受信
細かな説明を頂き誠に回答ありがとうございます。
本当に助かります。
さっそく試してみます。
また、結果を記載します。
出張で対応が遅れましたが、解決しましたことを連絡します。
対応した事項は、質問に補足しましたのでご確認ください。
ご協力有難う御座いました。
2007/01/22 07:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。