サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

鋳物の黒染め

2007/01/18 17:08

鋳物(FC200)を加工して(一部鋳肌の部分あり)黒染めを業者に出したのですが、黒くならずに茶色になりました。一面茶色でチョコレートで出来ているようになっています。
業者に尋ねたところ、鋳物はこの色になるといわれましたが、鋳物は黒く出来ないのでしょうか?茶色くなる原因は何でしょうか?

回答 (2件中 1~2件目)

2007/02/01 08:12
回答No.2

鋳物に黒染めすると真っ黒にはなりません。この場合の黒染めとは
いわゆるパーカーライジング(四三酸化鉄皮膜)だと思いますが、
燐酸皮膜処理をしてもらえる黒染め業者に頼めば真っ黒になります。
ただし、一般の黒染めとは異なり寸法が多少変化するため、
H7公差部分など、寸法の必要な部分は膜厚分を見込む必要があります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/18 20:35
回答No.1

鋳物は表面が凸凹になっているので、洗浄不足か光の加減では?
特に鋳物は表面加工しても凹部の入り口を塞いでいるだけなので、
そこから汚れが染み出して色合いを変えているかもしれません。
この「色合い」という部分は業者によって異なると思います。
業者を変えて、茶色かったらしょうがない、黒かったら前の業者の
管理不足という結論を出すしかないのでは?

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。