このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/18 13:20
PET材にはスタンダードサイズはあるのでしょうか?
今回は0.4mmの厚さを探しています。
また、表面はコーティングなどバリエーションがあるのでしょうか?
PET材のスタンダードサイズの方は分かりませんが、表面コーティングであれば可能です。
表面を一度真空装置の中で金属を蒸着後、メッキ処理する方法です。
フレキシブルプリント基板の配線も、一度銅を蒸着後に銅メッキを行っておりますが、一般的にはPET材は蒸着しても密着度が小さいために剥がれ易いです。対策として表面を荒らしてざらざらにした上で蒸着すると密着度が高くなりますが光沢度が落ちます。
私どもでは表面処理せずに蒸着する技術が有りますので光沢が落ちることはありませんし、密着度も高いです。参考にしてください。
aivi様、
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
「泣くオッサン」より
2007/01/22 18:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ガラスへの成膜
お世話になっております。 スマートグラスやAR業界にくわしい方に聞きたい事があります。 ① 今のスマートグラスなどはどこの装置でSiO2膜などの成膜されてます...
プレストーン平板の側面を1mmほど削るには
ホームセンターでプレストーン平板という商品を購入し、庭に敷き積めようとしたところ、寸法が1mmほどオーバーしてしまい無理でした。 側面を1mm削れればジャストサ...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。