このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/22 15:31
宜しくお願いします。
ステンレスボルトのカタログを見ていたのですが、
●伸び の項目に 0.3d
と記載されています。
これは、どのような意味なのでしょうか?
また、SCMのボルトなどでは、伸び率が何%を表記されているカタログもありますが、ステンレスボルトの場合、そのような概念はないのでしょうか?
何分、素人なもので、宜しくお願い致します。
追加回答します。詳細はわかりませんが,業種・業界における慣習だと思い
ます。ステンレスボルトは硬化性が高いため,破断時の伸びがそのまま現れる
ので実際のボルト破断試験でその伸びを測るのだと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)に追記します。ボルトの引張り強度とナットのねじ山せん断強度
がほぼ等価となるレベルがほぼナット高さ=呼び径1dのレベルであり,この
考えに基づきます。実際にはナット側の強度の方がやや大ききいのですが,
JIS規格においても1種ナットの高さを1d 相当としています。すなわち
1dナットとは最も一般的なナットを意味します。
早々のご回答有難うございます。
大変参考になりました。
ただ一点、最初の質問欄にも記入させて頂きましたが、SCMなどの伸び率は%表示なのに、なぜステンレスボルトは「○d」という表記なのでしょうか?
2009/01/20 16:20
詳細には、不明ですが、
降伏点を使用する材料と、耐力を使用する材料で、表示(特性)が
微妙に異なる事が起因している様に、小生は理解しています。
ボルトの伸びは呼び径をdとして,引張り破断試験を行い破断後の伸びを
dに対する比率で表しています。たとえばM12のステンレスボルトの場合
1dのナットをかみ合わせて引張り試験を行い,切断面を密着させた状態で
破断後のボルト長さを測定し,その伸びが0.3dであれば0.3×12=3.6mm
ボルトが伸びたと言う意味です(JIS B 1054参照)。
お礼のお返事が遅くなり申し訳ございません。
一点、
1dのナットをかみ合わせて…とありますが、なぜ1dのナットなのでしょうか?
そもそも、ナットで1dとはどういう意味なのでしょうか?
何分初心者で、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
2009/01/20 15:14
関連するQ&A
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。