このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/16 13:39
お世話になります。直流TIG溶接について教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
パルスあり、なしの使い分けはどのようにしたらよいのでしょうか?
例)厚板ならパルスなしがよい 等
よろしくお願いします
パルスの使用目的は水道菅などの薄板の強度を保ちたいが電流が高いと裏に出て溶接不良となるのを防ぐのが目的です。パルス電流で溶け込みを確保しつつ、裏に出る前にベース電流に切り替えて裏に出るのを防ぐ。従って薄板はパルス、厚板はパルスなしが普通です。一概には言えませんがこれが基本的な考え方です。
ありがとうございました。
2008/12/19 15:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・…
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・・? 図面にTIG(なめ付け)の図面指示をしたいのですが、JIS製図には無い様です。どなたか一般的な指示方法を...
溶接による電子機器の故障
機械の溶接についての質問です。 先日、完成している機械を改造する為にTIG溶接を行ったところ取り付いていたサーボモーターが故障しました。 溶接を行った者から聞い...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。