このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/10 18:17
自転車のハンドル軸にDCモータを取り付け
DCモータに電圧を印加し,所望のトルクをハンドル軸に加えたいのですが.
DCモータについては,トルクは電流に比例し,回転角速度は電圧に比例する.
トルク-回転角速度において,電圧を変化させるとその特性が平行移動する.ということはわかりました.
これらから,モータに電圧を印加させることにより,回転角速度が増加し,トルクも増加する.
つまりは,印加電圧と発生トルクが比例関係にあると考えたのですが.
おかしな考えでしょうか?
逆起電力等によって,比例関係にならないのでしょうか?
また,印加電圧と発生トルクが比例関係にある場合,比例定数はどのように求めればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします.
>これらから,モータに電圧を印加させることにより,回転角速度が増加し,トルクも増加する.
>つまりは,印加電圧と発生トルクが比例関係にあると考えたのですが.
この考え方は基本的には間違いとは言えないのですが
>自転車のハンドル軸にDCモータを取り付け
>DCモータに電圧を印加し,所望のトルクをハンドル軸に加えたいのですが.
この考え方は明らかに間違いです
何故ならこの質問は↓の続きですね
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=195418&event=QE0004
所謂フィードバック制御は3種類あります
電流フィードバック、速度フィードバック、位置フィードバックです
自転車のステアリング制御は速度でも電流でもトルクでも有りませんね
それらは位置制御する為に副次的には必要かも知れませんが
トルクを制御するのが目的では無くてステアリング角度を制御するのが目的の筈
必要なのは↓のタイプのDCモータでは無くて
http://www.tamiya.com/japan/robocon/robo_parts/g_motor/g_motor.htm
↓にあるサーボですね
http://www.kopropo.co.jp/wp/?cat=60
http://www.sanwa-denshi.co.jp/
これらは皆角度制御ですね、トルク制限はしてるかも知れませんが
それともサーボドライバ自体を自作する事を考えていらっしゃるのでしょうか?
http://www.servotechno.co.jp/products.html
回答ありがとうございました.
前回の質問にまで再び回答していて,本当に助かりました.
他の実験機でトルク制御をしているモータのドライバを見たところ
サーボテクノさんのドライバを使用しており.
同じドライバを用いて,実験機に使用したいと思います.
2008/12/11 21:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
結論を先に言います。
印加電圧と発生トルクは比例関係になりません。※
>トルク-回転角速度において,電圧を変化させるとその特性が平行移動する
このあたりの実態を正確に把握なさっているでしょうか?
>DCモータについては,トルクは電流に比例し,回転角速度は電圧に比例する
例えば,10Vの電圧を印加したとき無負荷状態で1000rpmで回る直流
モータがあると仮定します。理想的なモータでは,無負荷状態(負荷トルクが
ゼロ)の入力電流はごく少ない値です。次第に負荷を重くしていったとき,
回転数は一定ですが,負荷トルクに応じて入力電流が増えます。α(N・m)
のトルクの負荷をかけたとき,1Aの電流だとします。
20Vの電圧をかけた場合は,2000rpmで回転して,同じくα(N・m)
の負荷をかけた場合は1Aの入力電流になるということです。
理想的な(電気-機械変換効率が100%)のモータを仮定すると,無負荷状
態では,内部発生電圧と電源電圧が釣り合って,入力電流はゼロ(実際はゼロ
に近いごく少ない値)になります。負荷トルクが増えるに従って,出力パワー
に見合う電流が流れ込みます。
この説明で多少イメージがつかめたでしょうか?
イメージがつかめなかったら,私よりもっと説明の上手な回答がつくのを
待ってください。
※特殊な条件では比例関係になることもあります。
例えば,モータを拘束状態(連続回転させない)で使って,トルクだけを利用
するような場合,回転による内部発生電圧がないので,モータに流れる電流
は,内部抵抗だけで決まるため,印加電圧とトルクはほぼ比例関係になりま
す。(内部抵抗を考えていると言うことは,理想モータではないということです)
回答ありがとうございました.
電圧を印加することにより回転速度が発生し.
負荷トルクがかかると,回転速度を一定にするために,
電流によりトルクを発生させ,回転速度を保つ.
イメージとしてはあっているでしょうか?
2008/12/11 21:03
関連するQ&A
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
DCコイルの焼損について
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。