このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/06 19:25
板金設計をしています。
吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け
金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。
一つ一つ手作業による溶接のため、設計の変更を求められています。
限られた開口径に対して通気を確保したいので、現在は開口率の高いエキスパンドメタルを採用していますが、
他に作業性の良い網や溶接以外で網を金属へ取付ける方法はありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
条件
・網の耐熱は200度以上
・ごみをカットしながら通気を確保したい
・使用後には人が触れることが可能な部分になります。
(現在はへら絞りと帯び状の板金でエキスパンドメタルの淵を挟んで溶接しています)
筒の肉厚、開口部の径など条件が不明な点がありますが、パンチングメタルでは代用できないのでしょうか?
やはり条件が判らないと何とも言えませんが判る範囲で
うちの会社では外注に頼んで作ってもらっています
その業者がどの程度まで加工できるかにもよります
SUS1.5mmで□6*6の中に□5*5を抜いて格子状にした事はあります
うちの会社でエキスパンドメタルを使う際には、
外周に板を溶接し、その板をネジ止めで使う事が多いです
もしくは、穴径よりも大きい物を用意して、その外周部をリング状の板で共締めですかね
フィルターという事なので分解清掃を考えると個人的には溶接しない方向で考えます
吸気による流量がどの位かも判りませんが、弱い様なら補強を入れればいいと思います
提案ありがとうございます。
いくつかの業者へ相談して見ます。
もし、ご存知でしたら教えて下さい。
ネットレベルで、市販のパンチングメタルを探しますと開口率が最大で60%くらいでした。
現在はエキスパンドメタルを採用していて、開口率85%以上あるのですが、開口率が高いパンチングメタルは存在するのでしょうか?
または製作可能でしょうか?
2008/12/08 23:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
板金の曲げRについて
小生、設計時にいつも迷っているのですが、板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多く、その時の曲げRをいくらで図面指示したらよいかが分からず...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
この電子部品は何かを教えてください。
先日、壊れて捨てる電気ケトルを分解しました。 開放したところ見た事のない部品が有ったのですが、この黒い部品は何でしょうか?(添付画像をご参照ください)。 私の予...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。