このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/19 15:51
JISねじの材質「炭素鋼」と、RoHS規制について。
毎度お世話になっております。
早速ですが、弊社のねじ図面では、
例えば「JIS B 1101すりわり付き小ねじ」と記載し、
材質は「炭素鋼」、注記に「強度は4.8区分を満足する事」としています。
(S15Cと指定している図面もあります)
炭素鋼としておけば、ねじ製造者が入手しやすい材質で安く作ってもらえる
と思っています。
【質問1】炭素鋼とは、S??C、SWRCH、SWCHと認識しているのですが、
他にもありますか?
【質問2】材質が特定されていない「炭素鋼」と「強度区分」の
記載方法ではRoHS規制上問題ありますでしょうか?
上記の3種材質の化学成分を見ると、RoHSに抵触する
有害物質は含まれていません。
含まれていないのであれば、有害物質の調査も不要と
思うのですが、如何でしょうか?
皆様の会社では、どのように、
ねじの図面を作成され、
材質の指定はどうしているか
RoHSへの対応はどうしているか
ご回答ご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
素材材料については問題ないと思います。ただし一般ねじの防錆に六価
クロメート処理が施されており,これがRoHSへの対応で要対策となって
います。そのため六価から三価クロメートへ移行しているのが実情です。
六価から三価に切換えたときの違いはねじ面の摩擦係数がやや大きくなる
ことです。これによりねじのトルク係数が上がるため,以前と同等の締付
では,その軸力が低下する傾向があります。
しかし、実用上はほとんど変わらないという認識で,ねじメーカーも切換
を進めています。
ありがとうございます。
表面処理を指示しないと六価クロメート処理されるとは。
表面処理については、図面内に、「黒色酸化」「Ep/Ni5b」「Ep/Zn8/CM1三価クロメート」などと全て指示してあるので大丈夫です。
2008/11/19 17:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
JISで規定されている材質記号の「PS370」に…
JISで規定されている材質記号の「PS370」について 「PS370」とはSTPG370,STPG370が該当しますが,S25Cも含まれますか? また,それは...
材質 SVd48 ???
ある部品で、材質がSVd48 とありましたがどういった材料か分からず困ってます。この材質について分かれば教えてください。
炭素の拡散について
炭素の拡散を利用して金属を加工するという技術を目にして、その実験は真空雰囲気中で行われていたんですが、真空度しか変化させていませんでした。 そこで、真空度を固定...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。