サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

インクリメンタルエンコーダのオープンコレクタ出力…

2008/11/16 18:26

インクリメンタルエンコーダのオープンコレクタ出力について

今現在、モータ軸からシャフトを伸ばし、その先にインクリメンタルエンコーダを取り付けています。
出力形式はオープンコレクタ出力なのですが、負論理であり表示器等で出力をみるためにはプルアップ抵抗が必要となると考えています。

オープンコレクタ出力をパソコン等に取り込むにはどうしたらいいでしょうか?以前、パソコンへの取り込み方の投稿はありましたが、いまいちカウンタ等の接続方法がわかりません。
もしよろしければ初歩的なことかもしれませんが教えてください><

回答 (2件中 1~2件目)

2008/11/17 10:20
回答No.2

何をしたいのか理解しにくいのですが、モータの回転角度とかスピードを計測したいのではないですか。
そうであるなら、オープンコレクタ出力をパソコンに取り込む方法を聞いても意味がないです。
仮にパソコンに取り込んだとしても、スピードが上がると処理できません。
専用LSIとかFPGAを使って処理した結果をパソコンに取り込むようにします。

一般的には、回答(1)のような市販品を使うのが妥当です。
接続方法は市販品の資料に書いてありますが、直接配線すれば問題ない場合がほとんどです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/11/16 21:53
回答No.1

常識的にカウンタ入力ボードをパソコンに入れる
http://www.contec.co.jp/product/device/index.html

さもなくば
RS232Cシリアル出力付きカウンタ
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/1540/index_p.html


それとも上記のようなパソコンに組み込むボードかカウンタユニットを自作したいのか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。