このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/12 11:49
ADC12の流動性を少しでもあげる為の調整が行いたいのです。一般的にはSi量を増やすと流動性が大きくなると聞きましたが、具体的に何をどのような方法で加えていいかなどまったくわかりません。
できれば、ADC14に極力近い流動性をもたせたいのですが、どうすれば良いでしょうか。また、それによって考えられるデメリットは何でしょうか?
困っております。よろしくお願いします。
ADC12はダイカスト用合金では流動性の高い材料です。というよりも流動性を狙った材料といってもよいでしょう。おっしゃるようにシリコンを増やすと流動性はまします。しかしアルミー珪素の状態図から解るようにシリコンを
12%以上にすると、今度は融点が高くなるため、湯と型の温度の影響を受けます。
見かけほどには流動性が高くなったようには感じられないという事です。
ちなみに型の温度をあげても流動性は変わりません。変わるのは湯流れ性です。
又、質問者がご自分で合金を配合したいような雰囲気もあるの書きますが
シリコン濃度をあげるにはADC12の湯に金属シリコンを添加することもできます、しかし母合金を使った方が作業は簡単で狙いの配合も得易いでしょう。
シリコン濃度を高くした母合金があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
質問の意味を理解しかねるところがありますが。
もっと流動性の良い材料に変更したいということならそれはそれですが、
ADC12で流動性を改善したいなら、金型の温度を上げることです。
目的の部分まで到達するころにはほとんど凝固し始めていると言う状態
でしょうからこの状態を改善する必要があります。
そのためには、温調、電力による加熱などがあります。
また保温性のある離型剤(スクイズ用として市販されています)を使うと
流動性の改善がはかれます。
関連するQ&A
流動問題
以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお...
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
平歯車(ギア)の伝達効率及び噛合い率に関して
平歯車の伝達効率及び噛合い率に関して計算方法がわかりませんので計算式 を教えてほしいです。転位係数の算出方法がネックになっています。 現象:軸間距離を離すと伝達...
塗料の重さに付いて。
当社で製造している製品の塗装工程におけるVOC(揮発性有機化合物)排出量を計算する為、?当たりの塗料の重さと計算したいのですが、計算方法をご存知の方がいらっしゃ...
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。