このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/03 14:16
現在カメラ付きの2線式のインターホンを社内設備で取り付けていますが
呼び鈴(チャイム)と本体の距離が20mほどあります。
仕様としてはチャイムを押すと回転灯をタイマーを使用して5秒間ほど回す仕様にしたいです。
チャイムの方でタクトスイッチから何とか9Vほどの出力を得られたのですが配線を
20mほど追加で這わせなければならなくインターホン本体の配線工事が
完了している関係でなるべく本体(モニタ)から信号を引き出せないものかを
検討しております。チャイムを押したときの本体の変化は
?液晶に画像が出る
?スピーカーから音が出る
くらいしかなく?のスピーカーからの音を何とかリレーを駆動できる信号に
したいのですが何か良い方法をご存知の方はご教授いただけるとありがたいです。
本体の中の回路に手をいてもよいのであれば,
?液晶に画像が出ると同時にバックライトに電源が供給されるようになっていると想像します。
バックライトの電源を利用すれば,リレーを直接駆動できるかもしれません。
直接駆動が難しいとしても,トランジスタ1段でリレーを駆動できると思います。
この方法の問題点は,呼びスイッチが押されたとき以外にもバックライトが点灯すると回転灯が
点灯するようになることです。このような仕様となっても問題がないことを確認してからお使い
ください。
内部回路の信号をよく検討すれば,呼びスイッチが押された信号を取り出すことも可能でしょう。
本体の中の回路に手をつけると,メーカーの保証は受けられないでしょうから
自己責任でお願いします。
見当違いであれば御免なさい。
回答をありがとうございます。
なるほど液晶の電源ですからですね、そこまで考えておりませんでした。
しかしご懸念のとうりスイッチのみを検知し回転灯を回す仕様が好ましいです。
もう少し本体内部の信号を色々と調査してみたいと思います。
2008/11/03 14:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ご説明の機器のイメージがつかめないので、確認させてください。
「呼び鈴(チャイム)」というのは、通常「子機」と呼ばれる玄関?側の機器で、
「本体」というのは、通常「親機」と呼ばれる事務所側の装置であり、
この間が2本?の線で結ばれていて、電源は親機にのみ供給されている、
という認識で良いですか?
もし親機の内部に手を付けたくないのなら、3つの方法があると思います。
その1
親子間をつなぐ2本?の線の信号変化を使うのはどうでしょうか?
オシロがあれば、この2本の線間の電圧波形を見てみれば、
何か特徴がわかるかも知れません。
予想するに、おそらく待機時は12Vとか5Vとかの電圧が出ており、
来客がSWを押すとその12V or 5Vの信号に交流波形が重畳されそうな感じです。
もし、そうなら回路工作すれば、行けるかもしれません。
2本の線にそれぞれC(コンデンサ)で直流を切って差動アンプICを接続、増幅。
その出力を整流して74HC123等のタイマーICを駆動、パトライトを回す、という構成です。
2本の線に重畳される交流信号は周波数が高いと予想しますが、
注意して扱えば大丈夫です。
その2
親機内蔵のスピーカの近くに、圧電スピーカを1枚貼り付けて、
親機内蔵の圧電スピーカすら出てくる音の振動をマイクのように拾えば
どうでしょうか?
通常のコンデンサマイクだと、親機の近くにいる人の声などで誤動作
しそうですが、圧電スピーカーだと共振特性によるフィルタがかかるので、
誤動作はグッと減ると思います。
OP AMPの教科書的な回路で増幅した信号を整流し、あとはその1と同じです。
その3
ちょっと期待薄ですが、親機の電源がACアダプタなら、その電流を測定してみる
というのはどうでしょうか?
しかし、来客でなくても液晶バックライトが点灯すれば電流も増えるので、
特長がつかみにくいかもしれません。
大変親切にかつ具体的に対策を示していただきありがとうございます。
さっそく計測機器を用いて信号の波形をつかまえてみようと思っています。
親機⇔子機の配線の電圧は確実に変化しているように見受けられますのでこちらからつっついていきます。
2008/11/04 09:16
>くらいしかなく?のスピーカーからの音を何とかリレーを駆動できる信号に
CTセンサ
http://www.u-rd.com/products/2_chokuryu/hpsas.html
こんなので電流検出は可能とは思いますが
制御電源はどうするの?
上記URDセンサそのものでは恐らく電源仕様が違うので使えないが
それなりの技術情報は開示されてるので小電力のアンプを自作する事は可能と思う
でもしかし パトライトの電力はどうするの?
2線式インターホンの電力ではパトライトを点灯出来ないと思う
ありがとうございます。
便利そうな部品があるんですね検索不足でした。
パトライトの電源は、本体が屋内なのでAC-100Vを確保することができます。
この部品も別電源で動作させることも可能なので検討してみようと思います。自分が圧電スピーカーに対しても知識不足なのでもっと勉強してみようと思います。
2008/11/03 17:37
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。