サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

直動装置(リニアモータ)の防塵機構について

2008/11/03 10:52

リニアモータを用いた直動装置の防塵を考えております.
ジャバラを用いた防塵が最もオーソドックスだと思うのですが,高温にさらされる条件のため,スチールベルトをはって防塵し,ローラで押しのけながら動くという構造を考えています.

   ○   ○
○         ○ ローラをこんな感じに配置してベルトをのけていく

板厚0.3mmのベルトがローラに巻きついたとして,曲げ応力が降伏応力を超えないようにするにはφ150ぐらい必要という計算結果が出て,かなり大きいため現実的でないです.ただ本当にこんな大きなローラが必要なのか,考え方が間違っていないか疑問です.
どなたかアドバイスいただけると幸いです.
失礼します.

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/11/04 10:56
回答No.3

や、計算は合ってるんじゃないですか? 0.3ミリって結構厚いですよ。
曲げたらそのままクセつきそう。
うちの連続炉で使ってる搬送ベルトは耐熱鋼製(詳細不詳)
厚さ0.1前後、(測りにくいんですが多分0.08くらい)
高さ1ミリくらいの細かいジャバラ状です。
これで送りローラーはφ150、テンショナーがφ50くらいです。

お礼

ありがとうございます
搬送ローラのようにベルトがローラ形状に沿って動く場合そうだと思うのですが,今考えているのはローラでベルトを一旦どけているだけなので,ローラ径そのままにまげられているのではないので,どのくらいのローラ径がひつようなのか悩んでいます.

2008/11/04 17:30

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2008/11/06 01:07
回答No.4

走行距離が短い場合は、
◆ 箱型形状の中を、[形カバーを通し、両端で固定する
  箱型の下部はリニアモータ等を取付
  箱型の中央は[形カバーを取付
  箱型の上部は搬送物を固定
  箱型は、角パイプの肉厚を上げた様な形状をイメージ下さい。
走行距離が長い場合は、
★ コ字形状の中を、L形カバーを通し、コ字のOPEN側で固定する
  コ字の下部はリニアモータ等を取付
  コ字の中央は[形カバーを取付
  コ字の上部は搬送物を固定
  コ字の中のカバーは、剛性を上げるため、Lの先を5mm程度曲げ
  [形状に近くする。
等を考えて下さい。

2008/11/04 00:07
回答No.2

テレスコカバーじゃだめですか?

お礼

ありがとうございます
スペースの関係でテレスコカバーが使えません.

2008/11/04 17:28

2008/11/03 11:15
回答No.1

ジャバラの材質も色々とありますよ。

>ローラで押しのけながら動くという構造を考えています

機構的には巻き取り方式がベターでは・・?
押しのけた後のベルトはどの様に収納するかも問題です。

お礼

ありがとうございます.
基本的には押しのけたベルトは,モータが移動したときに元の位置に戻ってくるイメージです.押しのけている位置が順番に移っていくようなイメージです.

2008/11/03 12:49

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。