このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/31 21:30
SGD400-Dのサイズ・価格について教えてください。
ある商社で働いています。お客様からプレート(穴あき)の注文が入り、材質がSGD400-Dと指示されていました。みがき鋼材というのは調べてわかりました。加工業者に依頼した所、材料支給でと言われたので材料屋さんに問い合わせしました。私が欲しいサイズは50*30*T16なのですが、「16*50か16*30をカットすることになるけどどっちがいい?ただバンドソーで切るだけだから精度もなにも関係ないけどいい?研磨も何もしないけどいい?」と言われました。初心者でよくわからないのですが、上記でも特に問題ないのでしょうか?わかりづらくてすいませんが回答お願いします。1枚100円~200円と言われたのですがそんなに安いのでしょうか?同じサイズで材質:SS400で見積りをとった所、数千円しました。そんなに価格違うものなのでしょうか?
材料屋さんにも図面を見せて、「これが取れる最適な材料をください」というふうに相談したほうがよいと思います。
あまり詳しくない場合は、材料込みで、図面どおり仕上げる加工屋さんにお願いするほうが無難かもしれません。
価格的には100~200でも、切りっぱなしならば不思議ではありません。
数千円は間違いなく六面フライス加工品でしょうね。
それでも数千円は高いくらいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まづ、SGD400-Dは正確に言うと、みがき鋼材では無く、みがき「棒」鋼である
従って客先の言うことを鵜呑みにすれば「みがき「棒」鋼」→丸棒形状から、
50*30*T16の形状を削りだすことになり、これでは大変な加工賃になると思う
そこで、SS400のみがきFB:t16x50(or16x30)の素材を金太郎飴のように、
バンドソーで30mm長さに切断して行くのが最も効率的で安価に製造出来る筈
しかし突き詰めるとはSS400のFB(平鋼)を磨いたものなので材質違いになる
最後のSS400で見積もると、数ものの場合は、レーザーもしくはプラズマで、
SS400の板材から切り出し、その後t16の厚さ方向を研磨するか、研磨した板材
つまりSS400板材を、みがいた板からの切り出しになろうかと思う
50*30*T16の形状:6面体の内、T16方向のみ「みがき」が必要なのか、また
寸法・精度はどれ位、必要なのかそれが明確でないために見積も不明確になる
最良の方法は、図示するか正確に加工精度などを指示して相手に伝える事が
良いと思う。一枚数千円?は6面全部削り出した・機械加工かも知れませんよ
追伸
そう言えば、先日、SGD400として・・・あれ?SGD400-Dって重複してますねぇ
図面を作成したが、材料の手配段階でSS400の磨き材でも良いか?っとなった
SS400はある意味メジャーだがSGD400やSGD全般は設計屋でも知らない輩が多い
関連するQ&A
Oリングのサイズ
画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキン...
2D-CADで、三面図から立体図を描くには
現在、2.5D機能のない2D-CADを使用しております。組立手順書や取扱説明書などに載せる立体図を作成する時に、三面図の線を1本1本投影し直しながら、膨大な時間...
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。