このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/31 16:25
ローラーを摩擦によって停止させた場合の停止時間と停止までの回転数
御世話になります。
ローラーが停止するまでの時間と停止するまでにローラーが何回転するのかを知りたいのです。
条件は
ローラーがφ60mmの長さ2200mmの中空ローラー(重さは約18kg)
ローラーは165m/minのスピードで空回りしていて
フェルト材(幅は50mm)を最大0.2kgの力で押さえつけたときに
押さえつけた瞬間から停止するまでの時間と停止するまでに何回転ローラーが回るのかが知りたいのですが。
計算方法があればと考えたのですがなかなか思いつきません。
宜しくお願いします。
ちょっとややこしくなりますが・・・
ローラー外径:D,内径:d,質量:M,フェルト押さえ力:f,ローラー慣性モーメント:J,摩擦係数:μ,ローラー周速:Vとします。外周にフェルトを押さえ込むとすると,ある時間tの時の回転角速度ωを求めると,
ω=ω0-(μf/J)・(D/2)・t ・・・(1)
となります。ここで,J=M(D^2+d^2)/8,ω0=V/(D/2)となるので,
ω=(2V/D)-4μDf/{M(D^2+d^2)}・t ・・・(2)
(2)式をゼロとすれば,ローラー回転が止まるまでの時間が求められ,
t=MV×{1+(d/D)^2}/(2μf) ・・・(3)
ここで,回答(1)さんの数値を使って,(3)に代入すると,t=41.5sec となります。
また,(2)式を時間で積分した値を2πで割ってやれば,停止するまでにローラーが何回転したかが計算できます。今,ローラーがN回転して止まったとすれば,詳細な計算を省くと,
N=M・V^2・(D^2+d^2)/(4πμf・D^3) ・・・(4)
となり,(4)式に数値を代入すれば,N=302.1回転 して止まる計算になります。
ちなみに上記(4)式は,回答(1)さんのアプローチで導き出される計算結果と一致します。しかし,残念ながら,回答(1)さんが単位換算で計算ミスをされているようです。
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
御世話になります。
只今、検討しているのですが、計算に代入する各数値の単位がわからないので
申し訳ありませんがご教授頂けませんか?
お手数をお掛けします。
2008/11/02 10:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
『ブレーキ』の内容で検索するか、書籍を確認下さい。
概略の計算を示します。外径60,長さ2200mmの中空ローラーが18kgの質量であることから,鋼製ローラーを想定すれば内径が48mmになります。
中空ローラーの質量中心が内外径の中心にあると仮定(厳密には異なります)すればローラーの慣性能率は18×(60+48)^2/4=51580 kgmm2 一方角速度は (165/60)π/60=0.0917rad/s と計算できます。回転慣性エネルギは
(慣性能率)×(重力加速度)×(角速度)^2/2=2120 Nmmとなります。
フェルトの摩擦係数を0.5とすれば消費する摩擦エネルギは0.2×0.5×60π
=19kgmm/1回転=185Nmm/1回転 です。
したがって (回転慣性エネルギ)÷(1回転で消費する摩擦エネルギ)=11.5
回転という結果になります。この計算では軸部の摩擦を無視しているので,
実際には計算より少ない回転で止まることになります。
早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
つきましては、回転が停止するまでの時間も知りたいのですが
お手数ですがご教授願います。
2008/10/31 18:56
関連するQ&A
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
バイトの連続加工と断続加工の摩擦寿命について
教えてください。 バイトの寿命で連続切削と断続切削の違いを説明した文献等がありましたら教えてください。また、そのような知見がありましたらどんなことでも構いません...
ブラスト後の時間
アルミをブラスト処理後塗装するまで何時間以内など規定がありますか?
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
銅管のはんだ付けで失敗した場合
給湯用の銅管のはんだ付けで失敗した場合 また、やり直しはできるでしょうか? どうしても上手く継ぎ手のソケットにはんだが入らず 失敗してるので、失敗したものを取り...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。