このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/29 00:00
黒アルマイト処理は、黒色クロムを使用していますか?
まったくの素人なので、どなたか教えてください
黒アルマイトとは二次電解ブラックのことでしょうか?
アルマイト→二次電解着色の処理は
クロムを使用することはないですよ。
よかったら参考ページを見てください。
http://www.uedaalmite.co.jp/kyoukasho.html
黒アルマイトが全然違う解釈ならごめんなさい。
皆様からのご回答のおかげで、解決いたしました!!
ご親切にありがとうございました0^0^0
2008/10/29 19:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電解着色ならたぶん使ってないと思います。
染料染色なら、薬品しだいです。
黒色染料の中にはクロム含有染料(顔料?)もあります。
黒色クロムが黒クロム、黒クロメート、黒色染料中のクロムの
どれを言っているのかはわかりませんが、黒色染料中のクロム
(一般的な黒アルマイト処理)であれば、六価クロムありません。
(RoSH対応を考えているのであれば、大丈夫です)
気になるようでしたら、処理メーカーや薬剤メーカーに
問いあわせてみてください。
皆様からのご回答のおかげで、解決いたしました!!
ご親切にありがとうございました0^0^0
2008/10/29 19:48
一般に黒アルマイトと呼ばれるものは多孔の中に染料を入れて封孔したもの
でクロムは含有されていません。
皆様からのご回答のおかげで、解決いたしました!!
ご親切にありがとうございました0^0^0
2008/10/29 19:48
関連するQ&A
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
タレパン加工による長穴のつなぎ目処理
タレパンで長穴をニブリングしました。その際に長穴に繋ぎ目が残りギザギザになっています。 幅6mmなのですが、何を使用してギザギザを処理すると効率が良いか教えてく...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
FCとFCDの違いについて
FCとFCDの違いを素人でも理解できる説明ができる方いませんか? インターネットでいろいろ検索してみたのですが、難しい言葉が並んでるだけなんで・・・ 知りたい要...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。