このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/20 09:33
面付け基板を分割する際に発生する歪によって、セラミックコンデンサーにクラックが入る問題が発生しており困っています。
部品は、V溝より3mmの位置にV溝に対し垂直に配置した2012サイズです。基板の分割(切断)は、丸刃の基板分割機にて分割を行っています。
今まで、歪の管理を行っていなかったので、歪センサーを購入して測定しましたが、どれ位の値を出せば、OKなのかが分りません。
他社に情報として聞いたのですが、300~1500μεと非常に幅が広く
何が正しいのか分りません。
そういう資料の在り処・または情報をお持ちでしたご教示願います。
セラミックコンデンサの実装に関しては、参考のURLにかなり詳しく解説してあります。
最近の基板実装は端面ぎりぎりまで実装するようになっています。
そのため基板の分割方法としてルータ方式が多くなっています。
設計変更が必要ですが、品質の安定のために一度検討されたらいかがでしょうか。
アドバイスのお礼が遅くなり申し訳ありません。
セラコンメーカーの資料はいろいろ見たのですが、どこも具体的な数字は提示されていません。
実際に、どれ位の歪量で皆さんは分割されていますか?
2008/10/22 17:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
V溝からの距離が近すぎるように思います
自分は経験上V溝からSMD部品まで5mm以上は離すようにしています
トラ技スペシャルの記事を見ていたら、やはり5mm以上と書かれていたので、そう出鱈目な数字ではないかと思います
(自分の5mmは、DIPの割り基板じゃない、耳もついていない基板をリードカッターに掛ける必要性から出てきた数字で、SMDの扱いに関して根拠のあるものではなかったのですが偶然一致したようです)
これでFR4の多層板を作っていますがトラブルは起きていません
ただ、今回はもう基板が出来ちゃっていますから…
基板歪みの値については、そのセラコンのメーカーに確認してみてはどうでしょうか
アドバイスのお礼が遅くなり申し訳ありません。
もともと、機械実装をする為、コンベアーの乗りしろとして3mmとっています。捨て基板がある場合は、V溝より最低3mmで配置をしていました。
昔の設計では5mmは充分に取れていたのですが、近年は基板の小型化により配置スペースに困りこの様な事になってしまいました。
セラコンメーカーのカタログを見ても
?V溝に対して並行<垂直
?V溝<ミシン加工の順でストレスは大きいので注意して下さい。と書いていますが実際にどれくらいが最低必要かはなかなか載っていません。
今後の設計に対しては配慮が必要ですが、この基板をどうしたら良いか・・・。
2008/10/22 17:37
http://www.tst-lab.co.jp/index.html
ここに簡単な資料がありましたがいかがでしょう。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は、教えて頂いたTSTの製品を使用しているのです。
この歪量以下ではいけない、って感じの資料が欲しいのですが、
なかなか見つかりません。
2008/10/22 17:31
関連するQ&A
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
基板から発生するノイズ対策について
設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策す...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。