このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/06 22:57
初めて投稿させていただきます。私は主に農機具製造会社の塗装作業従事者ですが、年々塗装の外観チェックが厳しくなっているというのが現状です。職場内作業者で外観検査をして、OKならば組立工程へ送りますが、組み立て中に「このカバー、すけてる・・・」ということで、返却される場合があります。見たつもりでも、それぞれの環境で見えずらいこともあったりします。(太陽光の角度、西日が差してるとか)当職場の外観検査は、西側に面しています。明るさは(照度)あります。照明は、普通?の白色蛍光灯、水銀灯です。そこで皆様に伺いたいのは、外観検査に適した照明器具、あと、蛍光灯でもブルー色とかもありますよね。よくわかりませんが、色温度というのでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。説明不足な点ありましたらお許しください。
前のご回答では,主として色の再現性と光源の関係を示していらっしゃいます。
解決なさりたい課題が,色の見え方であれば,これらのご回答に従えば宜しいかと思いますが,
キズ、ヒビ、アワ等の発見が目的であれば,色の再現性以外の照明の性質にも留意する必要があります。
参考URLでは,検査照明の要点を全般的に紹介しています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
トルーライト、バイタライトというものがあります。
塗装外観だけでなく、目視検査全般に有効で
検査作業者にも目が疲れないと好評でしたよ。
1本4000~5000円程度するので高価ですが・・・
やす様 こんばんは。早速カタログの請求を行いました。太陽光に近いのですね。また上司と相談してみます。ありがとうございました。
2008/10/07 20:41
以前、色のことで問題が起き、付き合いのある別の部品メーカに話を聞いたことがあります。
そこでは、色の確認には3波長形昼白色蛍光灯と呼ばれる蛍光灯を標準として使用しているとのことでした。
詳しいことは判りませんが、色の判断はしやすいとのことでした。
ちなみに、その蛍光灯はブティック等の照明に使用されている物らしいです。
POP様 こんばんは。3波長形昼白色蛍光灯について当社の専属の電気屋さんと相談してみたいと思います。ありがとうございました。
2008/10/07 20:44
色比較用純整・蛍光灯、人口太陽光というものも販売されています。
水銀灯や蛍光灯(白色?)照明光下での評価は,その照明下だけで一致性の比較が可能。
クレームの原因が塗膜の違い→色の違い?
色の違い→塗膜・塗料素材の(混合量)違い・照明光による見えの違い(演色性)・色違いの評価方法(目視・計測)・・・などが考えられます。
照明光、演色あるいは演色性など検索してみてはどうですか。
関連するQ&A
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
塗装の下地
塗装の足付けですが、例えば80番のペーパーと100番のペーパーではどちらが塗膜の密着が強いですか?
粉体塗装のハジキ
粉体塗装でハジキが出ています。テストピースを使ってテストを繰り返していますが、原因がわかりません。絞り込めているのは、リコート時の粉体上塗りではハジかない。その...
粉体塗装の下地
粉体塗装は下塗りは必要ですか?アルミ材で下地はブラスト処理です。
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。