このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/04 11:26
最近、表面粗さ測定機で測定する機会が多くなってきました。
パラメータで、RaとかRa75とか耳にしますが、どう違うのでしょうか?
初心者ですので、解り易く教えてください。お願いします。
(東京精密の表面性状・規格解説を見ましたが、同じに見えますが・・・。)
同じく表面粗さ測定機を日々触っているモノです。
Ra→JIS2001orJIS1994 算術平均粗さ
Ra75→JIS1982 中心線平均粗さ (呼び方違うかも…)に該当します。
両方とも、求めている元の式は変わりません。
・Ra75;2RC(2CR)フィルタ
・Ra ;ガウシアンフィルタ を用いるため、呼び方を変えています。
「75」は75%の透過率を示します(ガウシアンフィルタは50%の透過率)
これはカットオフ値(λc)と同一周期の山成分があったとき
75%は粗さ成分、25%はうねり成分に分ける事を意味します。
即ち、同一の断面曲線をRaとRa75と比較すると
Ra75の方が大きな値か、全く同じになるはずです。
また予備駆動長さの取り方も変わりますが、ここでは説明を省きます。
詳細はJISB0634をご覧になることをお勧めします。
JIS2001が導入されるにあたり、古いJISのRaと混乱しないように
「Ra75」という表記が入ったと記憶しています。
(JISB0601かB0631、B0633いずれかの補足にあった記憶があります)
JIS1982のJIS規格を見ても「Ra75」という表記はありません。
saronpassさん、ご回答ありがとうございます。
JISB0634を参考にします。
2009/02/26 15:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以下の資料を確認下さい。
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/technical_image/image173.gif
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_174.htm
本来は、機械設計便覧や製図便覧等に載っている物です。
一冊づつ揃えた方が良いですよ。
簡単な内容は、各種カタログの資料欄にも載っていますが、探すのに
苦労がありますし、カタログに関係がある処だけなので、イマイチです。
関連するQ&A
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。