このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/03 11:57
製鋼メーカーでは、焼ならし省略鋼なるものがあるそうですが、たとえはS45Cで圧延後の鋼の組織はフェライト+パーライト組織になっていると思います。焼ならし省略
鋼と組織的、機械的性質的に違いがあるのでしょうか?焼ならし後の組織も
確かフェライト+パーライト組織になるはずと思ったのですが
どなたか知見のある方、ご教授願います。
以前から非調質鋼という焼入・焼戻しをする手間を省くことができて機械的な
性質も調質鋼に匹敵する材料があり、それを使ったこともありますが、何故に
今迄、焼ならしを省略出来るまたは、焼ならしする必要がない材料が無かった
のか不思議でならなかったが、やっと出たんですね。。。
熱間圧延では焼きならしのように空冷ではないし、焼きなましのような炉冷と
いう訳でもなく「フェライト+パーライト組織」自体もマダラになってしまうと思います
参考URLのように焼ならしに対しTNF鋼は更に微細で均一な組織に見えます。
最後に、焼ならし省略鋼とは、焼ならし相当強度を持つ圧延材料と言えますね
ご回答ありがとうございます。
2008/10/06 09:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
S45Cは、
* S45C-N;焼ならし<820~870℃から空冷>、硬度;HB 167~229
* S45C-A;焼なまし<約810℃から炉冷>、硬度;HB 137~170
* S45C-H;焼入れ<820~870℃から水冷>焼き戻し<550~650℃から急冷>
硬度;HB 212~277
等々がありますが、“焼ならし”は、S45C-Aの事でしょう。
S45Cの組織は、金属材料の書籍を確認下さい。
さて、前述の資料は、以下にあります。
http://www.forming.co.jp/database/db/csmsu-2.pdf
そして、他の材料の資料は、以下資料の当該材料[材料特性]をクリック
http://www.forming.co.jp/database/index.html
また、硬度 ⇒ 引張強さ換算は、↑の[硬度換算表]をクリック下さい
また、一般的な鋼材の考察等(焼ならし等用語)は、以下を
http://www.daiwakg.co.jp/TECHHEAT.htm
http://www.atuen.com/sub230.htm
熱処理等は、以下を
http://www.netushori.co.jp/story/index.html
http://furuike.co.jp/composition[3].html
確認下さい。
記述抜けがありました。
等々がありますが、“焼ならし”省略鋼は、S45C-Aの事でしょう。
早速の回答ありがとう御座います。
2008/10/03 16:41
関連するQ&A
PBC-2とPBPの違い
PBC-2とPBPの違いは何ですか?どちらもリン青銅だと思います。キーの材料として使う場合どちらが高強度なのか知りたいです。宜しくお願い致します。
カプトンテープとポリミドテープの違い
テープに関して初心者です。 カプトンテープとポリミドテープの違いを知りたいのですが。 同じもの? どちらかが、総称かなにか? 教えてください。
FCとFCDの違いについて
FCとFCDの違いを素人でも理解できる説明ができる方いませんか? インターネットでいろいろ検索してみたのですが、難しい言葉が並んでるだけなんで・・・ 知りたい要...
ガラスとセラミックスとの違いは?
「ガラスは非晶質、セラミックスは結晶質の集合体」とある本に記載されたいました。実際、ガラスとセラミックスとはどのような違いがあるのか教えていただけませんでしょう...
ヘリサートとエンザートの違い
初心者です。 ヘリサートとエンザートの仕組みの違いはわかるのですが、使いわけがわかりません。 こんな時にはこっちを使う、みたいなのをご教示いただけないでしょうか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。