サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

オオクマ 工具長補正Z軸以外について

2008/09/17 12:27

ファナックでは工具長補正はZの方向しかありません。

でもオオクマではX軸 Y軸もあるのでしょうか?

あるのはキャンセルの方でしたか?単独キャンセルというやつ?

よくわからないのでアドバイスをいただけないでしょうか?
お願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2008/09/18 21:41
回答No.3

ファナックだからといって、工具長補正がZ軸のみとは限りません.
工具長補正を無条件にZ軸とする仕様と、
工具長補正時に選択されている平面(G17/18/19)に対して
その垂直軸に補正を適用する仕様とがあります.

オークマの機械もNC取説も無いのでこちらでは確認できませんが、
オプションや年式により異なる可能性もありますので、
機械のNC仕様書と、各種取説とをご覧になるのが確実かと思います.

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/09/17 17:45
回答No.2

OSPでは、

G54がX軸、G55がY軸、G56がZ軸
での工具長補正です。
G53でキャンセルです。

でも、縦型だとG54やG55は使えない設定にしてあると思います。
多分パラメータで変更出来ると思います。<それらしき画面を見た事がある

ファナックでもそれ以外の制御装置でも方法は違っても同等の機能はあるのでは無いですかね?

OSPで、
ちょっとMDIで試してみました。

縦型ですが、「G54G0X0.H1」としたところ特別な設定をしなくとも補正がかかりました。少々訂正です。
設定が必要なのは固定サイクルでした。

実際には横軸が無いので通常は使い道が無いですが実行は可能でした。
アンギュラーアタッチメント(?)等で横向きに工具を付けるときには必要になるのでは。

あと、五面加工機は当然全て使います。

工具長補正の値(工具設定画面のH番号の値分)ずれたところに来ました。
プログラムチェック画面には「H--」の項目に値が出ています。

すなわち文字通り「工具長補正がかかっている」状態です。
工具径補正とは別物です。
おそらくこのまま加工すると工具長分横にオフセットされたままで全ての加工が行われますね。
さらに言えば径補正も別でかけられます。

しかし、横主軸を想定しての機能ですから通常は縦型で使い道無いですね。

5面加工機等なら横向きの主軸を持っており「G18平面」「G19平面」での加工で工具長補正が必要になります。

縦型でも主軸に横向きに工具を付けるアタッチメントがあるので、そういった場合に必要となると思います。

補足

ありがとうございます。

たて型でもX軸の工具長補正がかかったのでしょうか?
Xの工具長補正って結局径補正ということでしょうか?

ありがとうございます。

縦型では使い道ないけど、長補正がかかることはかかるということなのですねね。

まちがってかけてしまったら問題ですね。

2008/09/19 00:34

2008/09/17 12:41
回答No.1

詳細が分らないので 信頼性は保証の限りでは無いのですが。

多分、5面加工機に使う為の物では。

オークマは制御装置の基本部分は同一ですので。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。