このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/10 11:24
JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について
JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について分からないことがあるので宜しくお願いします。
6価クロムの定性方法でジフェニルカルバジド溶液を試験片に直接滴下しても、駄目という意見が以前にあったので煮沸して溶出させて試験を行っています。
この場合、検液中にクロムがどのくらいの量あれば色の変化は見られるのでしょうか。
宜しくお願いします。
バケガクはどシロートですがその試験法は三価は親水性が低く六価は親水性が高い性質を利用した方法で、六価クロムそのものは熱で壊れるため水中に残ったクロム量を計って算出する、と記憶してます。
つまり、少なくとも六価の状態ではなくなるのでジフェニルカルバジド溶液では検出できないと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
クロメート処理のメッキ厚について
RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらい...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。