サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定…

2008/09/10 11:24

JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について

JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について分からないことがあるので宜しくお願いします。

6価クロムの定性方法でジフェニルカルバジド溶液を試験片に直接滴下しても、駄目という意見が以前にあったので煮沸して溶出させて試験を行っています。

この場合、検液中にクロムがどのくらいの量あれば色の変化は見られるのでしょうか。

宜しくお願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2008/09/11 09:16
回答No.1

バケガクはどシロートですがその試験法は三価は親水性が低く六価は親水性が高い性質を利用した方法で、六価クロムそのものは熱で壊れるため水中に残ったクロム量を計って算出する、と記憶してます。
つまり、少なくとも六価の状態ではなくなるのでジフェニルカルバジド溶液では検出できないと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。