このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/05 15:59
ソルトバスは、
油や水への焼入れではなく、
熱したソルト溶液中に品物を入れて焼入れを行う手法とあります。
ソルトバス内の雰囲気は、どのように確認しているのでしょうか。
例えば、コンベア形連続炉では、O2センサー等で制御のようですが、
ソルト溶液中にセンサーを挿入するのかと思い、
質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
熱処理は専門外ですが
ソルトバスは文字通り塩を主剤とした「ソルト液」の中で加熱されます
品物はソルト液中では空気と完全に遮断された状態と考えます。
センサー類としては熱電対で温度管理をする位でしょう。
ソルトバスは私の知る限りバッチ処理となり、
単品や少量の熱処理に使われることが多く、大量の処理には真空炉が使われます。
細かな温度管理が可能で刃物関係には良く使われます。
客先にに小規模の熱処理工場があります。
ホブやリーマなどの刃物関係が多いようです。
炉内に入っているのは撹拌用の羽と熱電対しかみた事がありません。
ソルト液中は真空炉と同じ様な状態ですが
処理後の品物は薬品により表面が侵されているように思われます。
ありがとうございます。
対象の製品のC%に対して、それよりあまりにも低い、
ソルト内の炭素設定ですと、かなり脱炭するのではないかと、
思っていました。
その逆もありますが。
処理製品の材質が固定されてしまうのではないかと、
おもいました。
熱電対で、温度管理は可能なのでしょうか。
2008/09/09 18:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
無料で商用利用できるタスク管理ツール
製造業で技術職として働いています。 先日発注漏れが発生してしまい、今後の予防策としてタスク管理ツールの導入を検討をしています。 製品毎にタスクをリスト化し、関...
電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、...
在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。