このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/08/28 16:54
お客様より質問にて
エアーキャップを製品側と振れる方は(表)平らの方ではないのですか?と
いわれたのですが
私は今までプチプチ面を製品側(表)にしていましたが
エアーキャップの表裏はどっちでしょうか?
製品側はプチプチ側・平らな側?
どなたか知っている方、豆知識が記載場所等ありましたら
教えてください。
宜しくお願い致します
いつもお世話になります。
プチプチの製造元である川上産業(株)のホームページによると裏表の定めはなく、被包装物や包装後の使い方によって変えているそうです。
ホームページに入って拝見いたしました。
表裏は無く、使い方、くるむものによって違うのですね?
私も包む物によって検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
2008/08/29 08:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
さてさて、悩ましい問題に首を突っ込みに来ました。
会社に送られて来た梱包用のエアーキャップの袋はどうだったかな・・
確認すると両方のタイプがありました。
ここで益々混乱しますね。
パソコンのCDやケーブルの入ったものは品物側がプチプチでした。
普段あまり意識はしていませんでしたが梱包時にテープを止めやすいのは
内側プチプチでは・・・?
システム3Rの小さな部品も内側プチプチで梱包されていました。
臨機応変・優柔不断・その場しのぎ・・・
大事に品物を梱包してやる事が肝心ですね。
ネットで調べたらどちらと決まってる訳ではないようですね。
貧乏性の私は使った後、きれいにたたんで再利用するので
使うときは平らな方を外側にします。なぜなら包んだあと
テープで止めますが、プチプチ側にテープを張ると剥がす
ときにプチプチが破れてしまうので。
製法上の問題だと思いますが、プチプチ側のほうが薄いですよね。
そこから考えると、包んでから開けるまでの間に刺激を受けやすい
方を平らな方にするのが正解のように思います。
突起が多いものを直接包む時は平らな方が内側、エアキャップ
むき出しで運搬したりするなら平らな方が外側など。
エアーキャップの袋がたまたま手元にありますが、これは
プチプチが外側ですね。袋なのでプチプチが内側だと
引っかかって入れづらいためかと思いますが。
ようするに人それぞれなのでそこにポリシーがあれば
いいんじゃないでしょうか?
壊れ物の代名詞、タマゴをエアキャップで包むとき、どちらを
内側にしますか?理由は?と100人に聞いてみたいですね。
私はもちろんプチプチが内側です。
私も平らな側を製品側(内側)にします。
そうしないと、曲げた角のところでプチプチ部同士が干渉しあったりしてしまったりするから。
?プチプチ 裏表?でネット検索したら質問サイトに新旧ワンサカ出ています。
私は平ら側を製品にするのが妥当、逆では痕が残る時があるから、でも入れにくい時は逆にする。
関連するQ&A
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
テスターの測定用のリード用キャップについて
ブレイカーの配線を測定できる 対地間電圧CATⅢ600Vのテスター購入を検討しているのですが 計測する時にCATⅡ対応のテスターのように テスターリード用キャッ...
PETボトルキャップの材質はPEそれともPP?
PETボトルキャップの材質について教えてください。 PEかPPかとは思っているのですが、 見分け方がございましたらご教示いただけますと幸いです。 PPは透明な...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。