サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

焼きバメ

2008/08/28 10:11

今プーリーの設計を行っているのですが、設計条件でボスと軸を焼きバメとするようにと指示があります。
恥ずかしい話ですが、焼きバメの意味がよく理解出来ません。
何方かご教授御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/08/28 10:26
回答No.1

過去にも同様の質問がでていますので確認ください。
参考
http://members.at.infoseek.co.jp/SAS9/simari.htm

お礼

有り難う御座いました。
サイトで図もあり助かりました。
本当に有り難う御座いました。

2008/08/28 11:19

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/08/28 16:31
回答No.3

『焼きばめ』『用語』等で検索しますと、

★ 焼きばめ
  熱膨張と収縮を利用して二つの物体を結合する方法。
  一般に外側に位置する部品を加熱して内径を拡げておき、これに内側部品を
  はめ込んで常温に戻し外側の収縮によって両者を結合する方法。

等が判ります。以下がその資料です。
http://www.kyocera.co.jp/fcworld/dictionary/product_y.html

結局、キー等を使用せずに、軸とボスのトルク等を伝達する手段です。

そして、その寸法は、ボスの穴径より、軸径の方が大きく、
(ボス穴径Min値×π)×歪み =(軸径Max値×π)式での
歪みが、降伏点(耐力)を超えない様に、設計する必要があります。

また、線膨張係数で、ボスを何℃以上で加熱しなさいと、指示も必要です。
(前述で、ボス穴径と軸径の差が大きければ、加熱温度も高くなります)
(そして、冷えた時の、締まり力も大きくなります)

が、小生のアドバイスです。

お礼

有り難う御座いました。
参考にさせて頂きます。

2008/08/28 17:06

2008/08/28 10:29
回答No.2

穴側を何らかの方法で熱し、穴に軸を通すことです。双方の隙間(公差)が+になっていませんか?
熱を加えると、膨張?!し穴径が大きくなり隙間(公差)が+の軸でも通るようになります。さらに、軸を通した後に、穴側は自然に冷える為、穴径は元の径に戻ります。そうすると、穴が軸を押さえ込む形になり隙間が0且つ締めこんだ形になります。

解り難かったら申し訳ないです。

お礼

有り難う御座いました。
とても分かりやすかったです。
本当に有り難う御座いました。

2008/08/28 11:18

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。