サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

粒度分布計を購入する際の選択方法について

2008/08/25 19:51

7月から品質管理の担当になりました。先日部長命令で、粒度分布計を購入する為のプレゼン作成依頼がありありました。
目的は:製造管理・品質保証です。
弊社の測定粒経は2桁ナノ~1mmと非常に広範囲です。
粒子の種類は、酸化チタンや顔料、シリカなどです。
測定対象物の粘度も高粘度~低粘度まで様々です。
知識不足であるにも関わらず、数社調査をしました。
シスメックさん、ベックマン・コールターさん、NIKKISOさん、島津さん、HORIBAさんの5社を調べました。

納入実績、コスト、使い安さ、サポート、精度などを考慮した場合、どのメーカーのどの企業のどういった測定機器がベストでしょうか?

すいませんが、回答戴ける方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/08/26 14:18
回答No.2

参考までに。
ひとえに粒度分布計といっても色々な種類があります。
私は数十nm~数百μmでは、HORIBAのLA920という装置を使用しています。
これはレーザー回折・散乱式を用いた粒度分布測定装置です。
一方で、もっと小さな粒子(数nm~数100nm)を測定するには動的光散乱法を使います。(こちらは大塚電子のFPAR100を使っています)
粒度分布測定では、測定したい粒子径によって装置(光源や手法)が異なります。測定装置(メーカー)によって出てくる値は異なります。
(同じサンプルをHORIBAと島津の両方で測定してみたことがありますが、
分布パターンが違っていました。)
光の透過、散乱のパターンを計算式によって算出し、粒度分布をだしているのでその手法が異なればアウトプットも異なってきます。よってどちらがいいということはいえません。
当然絶対値を測定しているわけではないので、形態観察の結果とも異なる可能性はあります。
また、測定したいものの状態によっても測定手法が異なります。
HORIBAの装置を例にとると、測定したいものが水などの分散液であれば、フローセルというものを用います。有機溶媒などの分散液ではバッチセル、粘度が高い樹脂などの測定では、ペーストセルと呼ばれるオプションを用いて
測定します。
実際に測定してみてからの購入がベストだと思います。
HORIBAでは実際サンプルを持っていって、自分で測定をさせてもらえたと思います。

アフターサービスも問題を感じたことはありません。
購入して、5年以上たちますが、こちらから質問などを行った場合、
早急に対応してくれます。
9/3(@千葉)で分析展があるようです。
担当の方がいらしていると思いますので、直接相談してみてはいかがでしょう?(他のメーカーの装置もあるかも・・・)
担当者によって違うと思いますが、こちらから積極的にアプローチをしたほうがいいと思います。
https://www.jp.horiba.com/news/event/id_963.htm

お礼

想定するセルに違いがあるのは知りませんでした。
メーカーの方はオプションでどの程度コストが必要なのかなどはあまり教えてくれないので、非常に勉強になります。
サンプルも数種類検討してみます。

HORIBAの営業の方に「購入の検討をしている」と言い、粒度分布の説明を簡単に聞きました。私自身カタログを送って欲しいだとか、一度弊社に来て説明して欲しいとかは言ってないのですが、最後は「また何かありましたら連絡ください。」と言われ電話を切られてしまいました。
数百万円の買い物をするんだから、こちらから何も言わずにプレゼンに来てくれると思っていたのですが残念でした。
アフターサービスに問題は無いですか?

追記のメールが来ていることに気づきませんでした。初めて『技術の森』を利用したために仕組みがわかりませんでした。申し訳ありません。
分析展に行って評価選定してまいります。

2008/08/26 19:45

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2008/08/31 16:12
回答No.4

測定粒子がナノオーダだと該当しないと思いますが、
グラインドゲージ(粒度ゲージ)はどうでしょうか。
このゲージのオーダはミクロン代になります。

斜面の溝に顔料を入れ、深い方から浅い方へ
スクレーパで引き、粒度や分散性を測る簡易的な測定器です。

お礼

粒度ゲージというものは、私も始めて知りました。一度調べてみます。
貴殿の文書から推測しますと、分散中の評価などにも非常に有効化と思われます。ありがとうございました。

2008/09/01 08:27

2008/08/26 14:26
回答No.3

第1段階は、クリアしていますね。直接の回答でなく、申し訳ないのですが、
小生が以前実施させていた内容は、以下の通りです。

? 粒度分布計メーカーを数社選定する
? 仕様を提示して、各メーカーにプレゼンをさせる
? 各メーカーは、自社の長所は強調し、短所は記載しないので、比較項目
  を貴殿で整理して、その内容を各メーカーへ再調査する
最終的に、比較表を含めたプレゼン資料を作成して、貴殿の優先順位を付け
貴社の上司に報告する(プレゼンする/プレゼン資料を作成する)

で、進めたら如何でしょうか?
もう時間がないなら、各メーカーの資料をにらめっこして、問い合わせで
前述の様な資料を作成するしかないでしょう。

この様な段取は、昇進試験の一部の様な物なので、頑張って下さい。

お礼

アドバイスありがとうございます。プレゼンは急いでいるんですが、まだ表紙のタイトルしか出来てないんです・・・。
全メーカーにはまだ問い合わせていませんが、ご指導のおかげで傾向は見えてまいりました。
本当に昇進試験の一部だと思って気合でやりとげます。
ありがとうございます。

2008/08/26 19:27

2008/08/26 12:02
回答No.1

回答にはなりませんが、
機種選定する場合は使用者側の試料の種類や形態、扱うオペレーターのレベルや使用環境、求める精度や機能、価格などの状況も考慮して適切な機器を選定していきます。
そのため企業間での機種選定比較はあまり意味が無いと思います。
御社で必要な条件にマッチしたメーカーがベストなのではないでしょうか。

弊社で購入した設備で、良いと評価したものでも他の企業では大変不評だったという経験もあります。

まずは各メーカーにサンプルを渡して測定してもらい比較するのが良いかと思います。

お礼

冷静なアドバイスありがとうございました。
私自身、数百万円の物の購入の経験が無く、今後の機器選定に役立てて生きたいと思います。早速、サンプルの測定のプランを立ててみます。

2008/08/26 12:54

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。