サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

マシナブルワックスの再利用について

2008/08/25 12:33

マシナブルワックスは溶かして再利用できるということですが、

加工後の寸法精度などにこだわらなければ、

本当のただの加工の練習(形状的な確認で寸法までは見ないでよい)
に使うのであれば、

なんどでも使えるのでしょうか?

とかして再度固めるのに特にたいした設備はいらないのでしょうか?
どのような設備が必要でしょうか?

よろしくお願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2008/08/26 17:25
回答No.1

ゴミや油などを混入させなければ、何回でも使えます。多少汚れても使えないことはないはず。

加熱はホットプレートで、容器はドカベン弁当箱かな?

金網で濾し取るので充分です。
集めるのは掃除機。切削時はテーブルを段ボールなどで覆っておく。
買うのは工具商に名前を言うだけ、その製造元は同じではないですか?

>あんまり種類はないのでしょうか?

単純にブルーのやつ以外は見たこと無いだけですが。。。

>金属の加工の時の切削条件で加工するのは、、問題ないのでしょうか?

そうです。逆はダメですが。。。

>バイスやジグでクランプしても崩れたりしないくらいの強度は固体の状態ではあるのでしょうか?

ありますが、金属ほどの強度はない。またそうする必要もない(切削力が弱くて済むから)あくまで本番で削る形だけを確認するもの。

>クランプの仕方などのシュミレーション

は、形として同じでも構わないが、別と考えてください。

普通そこまでしないと思いますが、出来るでしょうね。
それならワックスの外形状も本番と同じにする必要があるのでしょう。

補足

どうもありがとうございます。
もしごみが混じった場合はワックスを溶かして液体にした時に
網などでこしてごみを分離するとよろしいでしょうか?
あとマシニングセンターで加工したあとの

ワックスの切りくずを集めるのに集めやすくする方法として何か
ございますでしょうか?

あとワックスを売っているメーカーでお勧めの会社があったら

教えていただけると助かります。

ありがとうございます。

テーブルの上にダンボールを敷いてダンボールの上にたまったワックスのきりくずを掃除機で吸うんですね。


>買うのは工具商に名前を言うだけ、その製造元は同じではないですか?

同じマシナブルワックスでもいろいろな種類があるのかなと思って、
どこのがいのかなと思ったのですが、あんまり種類はないのでしょうか?

あと練習ということで、金属の加工の時の切削条件で加工するのは
ワックスの方がやらかいから問題ないのでしょうか?

ありがとうございます。

マシナブルワックスとはバイスやジグでクランプしても
崩れたりしないくらいの強度は固体の状態ではあるのでしょうか?

クランプの仕方などのシュミレーションの意味も含めてワックスで
加工なのですが。

ありがとうございます。

金属とワックスでは締め付ける力がちがいますよね。


クランプの場所だけの確認をしようと思ったのです。
その確認なら使えそうでしょうか?
工具があたらない位置でどこでクランプ出来るか。したらいいかの確認です。

ありがとうございます。
>テーブルの上にダンボールを敷いてダンボールの上にたまったワックスの>きりくずを掃除機で吸うんですね
あつめやすくするためだけにダンボールをひくということでしょうか?

シュウドウ面は覆わなくてもよいでしょうか?

ワックスとかで加工するとシュウドウ面にはいってあまり機械によくないと
きいたことがあるのですが、

あと切削液とワックスのくずが混じったときはフィルターでちゃんと分離してくれて、切削液のなかにワックスのくずがはいったまま機械の中にいくということはないでしょうか?

2008/08/26 21:41

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。